こんにちは。

中医学では、体のはたらきを「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓を中心として考えます。

141228_3

その中の「脾(ひ)」は、胃腸のはたらきと関係のある臓器です。

中医学では、「脾」は脾臓だけでなく、胃腸を含めた臓器全体のはたらきを指します。消化吸収された食物を「気」「血」に変えて全身に送るはたらきをもっています。口や唇と深く関係し、「脾」が弱ると胃腸の機能が悪くなり、「気」が不足し、食養不振、疲れ、だるさ、手足のむくみ、下痢…などの症状があらわれやすくなります。

中医学では、「脾」のはたらきを高めて体内エネルギーを増やす治療法に「補脾(ほひ)」という方法があります。

「補脾」を必要とするのは「胃腸の機能が弱い」以外にも、「声に元気がない」「色白でやせ型」「手足に力が入らない」…などの症状がある人。

食べ物の消化吸収機能や体のエネルギー源となる「気」をつくる「脾」が弱まった状態ですから、「気」の不足により体力もなく、声に力がない、元気がない、肌の色は白くて血色がない、手足がだるい…などにつながります。

もともと胃腸が弱い体質ですが、ストレスを抱えて「肝」や「心」の機能が乱れると「脾」にも悪影響を及ぼすように…。その結果、食欲の低下を招いたり逆に過食に走ったりしてしまいます。

疲れやすくて体力がない、カゼなどの感染症にかかりやすい…という人は、「脾」のはたらきを高めて体内エネルギーを増やす「補脾」が必要です。

中医学では、一般的に「甘味」のあるものは「脾」に作用する…と言われています。自然な(砂糖によらない)「甘味」をもつ食物には、滋養強壮作用があり、消化器のはたらきを良くし、虚弱体質の改善に効果があります。精神の緊張を和らげる効果も…。

また「脾」の五臓の色は「黄」なので、「黄色い」食物も「脾」にはたらきます…。

「補脾」に効果のあるものには、普洱茶や麦茶などのお茶。白菜やニンジンなどの野菜、バナナやオレンジの果物、鶏肉や鮭などの肉・魚介類、みりんや麦みそなどの調味料などの食材も…。

また、胃腸症状のタイプに合わせた漢方薬を上手に使われるといいかもしれません…。

健胃顆粒(けんいかりゅう)…胃炎・胃痛、胃部不快感、食欲不振、腹部膨満感、悪心・下痢

健脾散(けんぴ)…下痢しやすい、慢性下痢、食欲不振、やせて顔色が悪い、疲労倦怠、病後の体力低下

補中丸(ほちゅうがん)…虚弱体質、疲労倦怠感、胃下垂、脱肛

温胆湯(うんたんとう)…胃腸虚弱者の不眠・神経症

開気丸(かいきがん)…腹部膨満感、お腹がゴロゴロと鳴る、下痢・便秘を繰り返す

勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)…暑さによる食欲不振、全身倦怠、下痢