こんにちは。
中医学では、体のはたらきを「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓を中心として考えます。西洋医学での解剖学上の臓器のみをさすものではなく、「臓器とそのはたらき」を含めた広い意味でとらえます。
・肝(かん)…目、自律神経、腱、胆のう
「血」を蓄え、体内の血量を調整する臓器です。
中医学では「気」「血」の巡りを良くし、自律神経の安定や骨、筋肉の緊張を維持する臓器と考えられています。「肝」が弱ると、イライラ、怒りっぽい、憂うつなどの精神不安定、片頭痛、過敏性腸症候群、生理不順、月経前症候群(PMS)…などになりやすくなります。
中医学では、ストレスによる不良を改善する「疏肝(そかん)」という方法があります。「肝」のはたらきを高めて感情の乱れを整えます。
・心(しん)…舌、脳、血管、小腸
血液を全身に循環させる臓器です。
中医学では、心や感情などの精神活動、意識、思考などもつかさどる臓器と考えられています。「心」が弱ると、血液循環や精神状態が悪くなり、動悸や不整脈、不眠、多夢、イライラ…などがあらわれやすくなります。
中医学では、感情に左右されず精神的に安定させる「清心(せいしん)」という方法があります。「心」の熱を冷まし、精神的なゆとりを生むようにします。
・脾(ひ)…唇、胃腸、免疫、筋肉
中医学では、「脾」は脾臓だけでなく、胃腸を含めた臓器全体のはたらきを指します。消化吸収された食物を「気」「血」に変えて全身に送るはたらきをもっています。口や唇と深く関係し、「脾」が弱ると胃腸の機能が悪くなり、「気」が不足し、食養不振、疲れ、だるさ、手足のむくみ、下痢…などの症状があらわれやすくなります。
中医学では、胃腸を丈夫にして体力を高める「補脾(ほひ)」という方法があります。「脾」のはたらきを高めて体内エネルギーを増やします。
・肺(はい)…鼻、呼吸器、皮膚、大腸
体内外の空気の交換を行う呼吸器です。
中医学では、きれいな空気を吸い、汚れた空気を吐く臓器とされ、全身の「気」や「水」を調整する代謝作用ももつと考えています。「肺」が弱ると、カゼ、花粉症、のどの痒み、喘息、息切れ、かすれ声…などの症状が起こりやすくなります。
中医学では、「気」を取り込んで免疫力をアップさせる「補肺(ほはい)」という方法があります。「肺」のはたらきを強化して、呼吸機能を高めます。
・腎(じん)…耳、膀胱、性ホルモン、骨
体内の不必要な水分を尿として排泄する臓器です。
中医学では、水分の排泄だけでなく、貯蓄、分布も含めた水分代謝のコントロールを行うと考えられます。また、体の発育・生殖・老化に深く関わる「精」を蓄える臓器とも考えます。なので、「腎」が弱ると精力減退、不感症、不妊症、頻尿、足腰の衰え、骨粗鬆症、健忘…などの症状が出やすくなります。
中医学では、生命力を補って虚弱や老化を改善させる「補腎(ほじん)」という方法があります。「水」のはたらきに関わる「腎」をサポートするほか、老化に伴う体の衰えを抑えるアンチエイジングの効果も期待できます。