こんにちは。

「肝(かん)は目にアナを開く」という言葉があります。

目は、五臓の「肝」とつながっているという意味です。

五臓でいう「肝」は血液の貯蔵庫で、血液のゴミを処理し、キレイになった血液に栄養を与えています。

キレイで栄養豊かな血液「肝血(かんけつ)」は、すべての組織・細胞を養い、生理機能を営み、生命を与えます。

そして、この「肝血」の大需要家が脳と目、筋肉です。筋肉…よく足のつる人は、「肝血」の人です。

目は、最も感度の良い感覚器官です。

「肝血」が不足すると、真っ先に目が悲鳴をあげ、目の疲れ、かすみ、ぼやけ、痛み、充血、涙目、目やに、視力の低下などの症状を起こします。

近年では1日中パソコンを使って仕事をしている人も少なくありません。このため目の障害といえば以前は高齢者に多かったものですが、最近は若い人にも広がっています。

目を休めながら上手に使うことを心がけ、目を守るようにしたいものです。

中国には、昔から「飲む目薬」と呼ばれる「杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)」があり、目の疲れを取って、視力を守ります。

この処方は、肝臓のはたらきを良くする「クコの実(枸杞子)」と「菊の花(菊花)」という2つの生薬に、「肝」と「腎」を養う「六味地黄丸(ろくみじおうがん)」を組み合わせたもので、白内障や緑内障の予防にも役立ちます。

中医学の経験によると、「肝」の親は「腎」で、「肝」を強めるためには「腎」を強化せよ…と言います。

この考えに従って作られた処方が「六味地黄丸」です。この処方に,、さらに「肝」を助ける「枸杞子」と「菊花」を加えて明目作用(視力を高める作用)を強めたのが「杞菊地黄丸」です。