こんにちは。

中医学では、食物をそのはたらきによって「五味」に分類してくれます。

五臓を養う五味は過不足になると逆にその臓腑を悪くします。

五味とは「酸味」「苦味」「甘味」「辛味」「鹹味(塩辛い)」。

酸味
五臓の中の「肝」を養います。「肝」の状態は目、爪に反映します。「肝」は血を貯え、血流量をコントロールし、また精神の調整をはかります。酸味は、ものを引き締め、収斂するはたらきがあります。

苦味
五臓の中の「心」を養います。「心」の状態は舌、顔色に反映します。「心」は血のポンプで、精神、意識、思惟(考えること)活動をします。苦味は、固める作用と熱を取る作用があります。

熱を取る漢方薬は、苦味のあるものが多いです。

甘味
五臓の中の「脾」を養います。「脾」の状態は口に反映します。「脾」は消化吸収や栄養物、水分を全身に運びます。統血(血が漏れるのを防ぐ)します。甘味は、調和、補う作用があります。

元気をつける漢方薬は、甘味のあるものが多いです。

辛味
五臓の中の「肺」を養います。「肺」の状態は皮毛、鼻に反映します。「肺」は呼吸によって「気」の生成に関わります。辛味は、発散する作用と循環を良くし、温める作用があります。

カゼを引いたときの漢方薬は、辛味のあるものが多いです。

 鹹味
五臓の中の「腎」を養います。「腎」の状態は耳と二陰(前陰=小便口、後陰=大便口)に反映します。「腎」は生長、発育、生殖、知能、老化に関わり、体液の代謝を調節します。鹹味は、ものを和らげ、潤すはたらきがあります。

また、食べ物には同じ味の中にも体を冷やすもの、温めるもの、どちらにも偏らないものがあります。

体質に合わせて、バランスよくとることが重要です。

これから暑くなると、「心」に影響を及ぼしやすくなります。「熱」もこもってきます。緑の濃い野菜などの夏野菜は、体にこもった熱を取ってくれます。元気に夏を過ごすため、苦味があり熱を取る食物をしっかり摂ることがおススメです。