こんにちは。

140315_1

病気のカゼは「風邪」と書きます。これは中医学の考え方から来ています。

中医学では、体がもつ抵抗力を「正気(せいき)」、体の生命活動を妨げる要因を「邪気(じゃき)」と呼びます。

「正気」は体の免疫力のこと。

一方、「邪気」は体に害を与える食べ物や細菌、ウイルス、汚染物質などのほか、体にとって負担となる温度や湿度なども含まれます。体の機能の低下、亢進、失調など弊害をもたらす心理的な要因も含まれます。

「正気」と「邪気」は押し合いへし合いの力比べをしています。つまり、「邪気」の勢いが「正気」を上回ると病気になる…ということです。

体の生命活動を妨げる「邪気」には、体外から生体機能に悪影響を及ぼすものと、体内から生体機能に悪影響を及ぼすものがあります。

このうち、体外から悪影響を及ぼす「邪気」のことを「外邪(がいじゃ)」と呼びます。

その「外邪」、自然界には6つあり、「六淫(ろくいん)」と呼ばれています。

その「六淫」というのが、「風邪(ふうじゃ)」「寒邪(かんじゃ)」「熱邪(ねつじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」「燥邪(そうじゃ)」「暑邪(しょじゃ)」の6つです。

そして、その中の1つである「風邪」がカゼの語源です。

「風邪」の特徴は、「すぐに発病する」「よく動く(症状が色々変る)」です。そして、「風邪」は比較的病位が浅いので、治りやすい病気です。

カゼの症状も「すぐに発病する」「よく動く(症状が色々変る)」のと同じ。比較的治りやすい病気です。

もっと細かく見ていくと、「風邪」にも「風寒(ふうかん)タイプ」と「風熱(ふうねつ)タイプ」に分かれます。

「風寒タイプ」は、「ゾクゾクと寒気がする」「発熱」「水のような鼻水や痰が出る」「頭痛がする」「関節や筋肉が痛む」などの症状が出ます。冷えが原因のカゼなので、温めながら発散解熱する「葛根湯(かっこんとう)」「麻黄湯(まおうとう)」「桂枝湯(けいしとう)」などをつかいます。

「風熱タイプ」は、「発熱」「のどが赤く腫れて痛む」「粘った痰や鼻汁が出る」「尿の色が濃い」などの症状が出ます。熱が原因のカゼなので、冷やしながら発散解熱する「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」「銀翹散(ぎんぎょうさん)」などをつかいます。