130623_2

こんにちは。

ボクたちのやっている中医学は「未病の医学」と呼ばれています。それは、西洋医学では「気のせい」で済まされてしまうごく小さな体の変調も見逃さず、小さな不調が病気に進んでしまう前に治そうとする、予防を第一とする医学だからです。

中医学では、内臓の働きを5つのグループ(五臓)に分けてとらえ、それぞれのグループを「肝・心・脾・肺・腎」と呼んでいます。中医学では健康な体を構成するのはこの五臓の調和と考えます。

「西洋医学」=「解剖学的医学」。内臓を1つ1つの臓器でとらえ、相互関係はあまり重視しないように思われます。

それに対し、「中医学」=「生理学的医学」。内臓を、生きた「人の営み」を観察し、内臓同士が連動している「生理機能系」ととらえます。これを整体観といいます。結果として、生きた人間を観察することにより、5つの生理機能を見つけ出し、それぞれ「肝・心・脾・肺・腎」と呼び、体系化したものが中医学です。

「五臓」の働きは、

肝…血液の貯蔵と浄化。血流をうながします。この肝の働きが悪くなると、筋肉はこわばり、目がかすんだり、視力が低下し、頭脳は思考力が乱れてイラつき、睡眠もとりにくくなります。また爪がもろくなってり、先が欠けたりする場合も。

心…循環器系と大脳(精神活動)。中医学の「心臓」は心の宿る内臓です。

脾…飲食物の消化と吸収、水分代謝。「後天の精」、すなわち飲食物から生命エネルギーを取り出す作用の中心です。

肺…鼻、のど、気道、皮膚までを含めた呼吸器系。西洋医学では、皮膚を呼吸器の一部と考える人は少ないようです。

腎…生殖機能と泌尿器系、ホルモン系。また、老いに一番関係するのは「腎」です。「先天の精」、つまり両親から受け継いだ生命エネルギーや精力に相当します。「ハリ」や「潤い」を与えるのも腎、骨や歯を養い、脳髄を養うのも腎の働きだと考えます。

このように、中医学はどこのバランスが乱れているかを四診で判断し原因を見つけ出し解決方法を探し出します。

四診とは、「望診」体を見ることで診断する方法。」「問診」声の調子や呼吸音だけでなく、体臭や口臭を嗅ぐ方法。「聞診」さまざまな状態を問う方法。「切診」症状のある部位に触れる方法です。

中医学からみたら、西洋医学では判断できない事が分かる場合がありますよ。