こんにちは。

中医学では、病気が「どこで」「何が」「どうなっているか」を調べる「物差し」である「弁証」に沿って、病気を見立てます。そして、見立てに対する対策が「論治」で、これにより漢方薬などを選択します。

この「弁証論治」が中医学の肝(きも)となりますが、弁証の根拠となるのが「四診」からの情報です。

「四診」とは、視覚によって集める情報を収集する「望診」、患者さんの体に直接触れて情報を収集する「切診」、声の調子や話し方、息の仕方、息や体の匂いなどから情報を収集する「聞診」、現在の症状や病歴、家族歴、生活習慣などを聞くことで情報を収集する「問診」の4つで、「四診」の総合評価から、患者さんの体質や病態を把握していくわけです。

「物差し」としての「弁証」には、大まかに場所・強さ・性質を知る「八綱弁証」、より病気の性質を特定する「気血津液(水)弁証」、より病気の場所を特定する「臓腑弁証」などがあります。

その中で基本となるのが「八綱弁証」、「表裏」「寒熱」「虚実」「陰陽」を分類します。

全ての病気は病理の性質によって「陰陽」に分類することができますが、「表裏」により体における病気の場所を見分ける「病位」を確認し、「寒熱」によって病気の性質である「病性」を、さらに「虚実」によって「邪気」と「正気」の盛衰を見分ける「病勢」を確認します。複雑な症候もこうした分類で「証」が立てやすくなり、病気の変化も予測しやすくなります。

中医学では病名でなく「証」に基づいて処方を決定します。

例えば、「表面がカサついている皮膚疾患」の場合を考えます。

皮膚が乾燥…というと「表」のようですが、「裏」はどうなっているのかを考えます。口が渇いている?大便や小便は?体の内側の「津液」(水)の状態を「問診」で把握します。

皮膚の乾燥は、「津液」の不足によって起こります。そして、どうして不足しているか?です。「津液」の供給が少ないか(=陰虚証)、熱の過剰によって「津液」が消耗されているか(=実熱証)なのか。

それに、手足の冷えが見られるなら「寒証」、ほてりや目の充血など見られるなら「熱証」と考えることができます。それによって、温めて津液のめぐりを良くし、皮膚の乾燥を改善する方法か…、熱を冷まし津液を補い、皮膚の乾燥を改善する方法なのか…を選択します。

「八綱弁証」で細かく分析することで、適切な改善策を導き出すわけです。

更に、「気血津液(水)弁証」、「臓腑弁証」と違う「物差し」を用いることで、より詳しく探っていけます。

患者さんの体質や症状に応じて治療法を決めるため、同じ病気に対して違う処方を施したり(同病異治)、違う病気でも「証」が同じ処方(異病同治)を施すことがあります。