こんにちは。

鎮痛剤や便秘薬、或いは鼻炎薬。

そういった薬はつらい症状とともに長期的に服用されている方が多いように感じます。

そしてそれと同時にほとんどの人が「この薬をずっと続けていていいのだろうか…」という不安と心配を抱えていらっしゃるように感じます。

例えば鎮痛剤。

NSAIDs(エヌ・セイズ)と呼ばれる非ステロイド性消炎鎮痛剤は発痛(発熱)の原因物質の産生を抑えることによって痛みを軽減します。しかし、この原因物質である「プロスタグランジン(PG)」は同時に血液の流れと密接に関係しているのです。つまり、鎮痛剤を服用すると、どうしても血流が悪くなってしまうということです。

※NSAIDsの副作用として、腎臓の血流が低下することでナトリウムの再吸収や排尿を抑えるホルモンの働きが亢進(強く作用する)することによって体内に水分が溜まって、顔や手足が浮腫むなどが挙げられています。

血液は全身の細胞に酸素を運んでくれると同時に体を温めて体温維持に働いてくれます。冷えは痛みを増悪しますが、血流が悪くなって体を冷やすことで、ボクたちはより「痛み」を強く感じることになるわけです。

体が冷えることで「痛み」は増し、更に鎮痛剤の服用が増えてしまうことになりるわけですが、「最近、鎮痛剤が効かなくなった…」と感じられる方は、こういったことも原因の一端になっているとも考えられます。鎮痛剤 → 冷え → 痛みの増悪 → 鎮痛剤の量が増える…という「悪循環」に陥っているのかもしれません。

「痛み」は大きなストレスです。当然、薬の服用を中止してしまうのは難しいでしょうし、いきなりの服用中止はおススメしません。

それよりも大切なことは「痛みをコントロールしながら、血流をしっかり維持していくこと」。「冷え」をしっかり改善していくことで、痛みは緩和され、自然に鎮痛剤の服用量や回数も減らすことができると思います。

血流改善で必要なことは「バランスの良い食生活」「毎日の運動」「生活のリズムを整える」こと。

バランスの良い食生活は血管を健全に保つこと、血液の質を高めることにつながります。定期的な運動は静脈の流れをサポートし、全身の血流確保につながります。生活リズムを整えることにより、自律神経のバランスが整えられ、継続的な血流が維持されます。

忙しい中、こうした生活習慣の改善がなかなか進まない…という人は、手助けをしてくれる漢方薬や自然薬などもありますので、気になる方はご相談ください。