こんにちは。

日本人にカルシウムが不足している理由の1つとして、日本の国土の多くは火山灰地でカルシウムの含有量が少なく、そのため飲み水や野菜にはカルシウムが少ない…という自然環境が関係しています。

また、伝統的な日本食には乳製品を使ったメニューが少ないことや、リンを多く含むインスタント食品などを習慣的に摂ること(リンはカルシウムの吸収を妨げる)は、カルシウムの不足の原因と言われています。

カルシウムは、人体に最も多く存在するミネラルですが、日本人に最も不足している栄養素と言われています。

カルシウムの99%は骨や歯にリン酸カルシウムとして存在し、残り1%はカルシウムイオンとして血液や筋肉、神経内に存在しています。

この1%のカルシウムが、ボクたちの生命活動にとって非常に重要な働きをしています。筋肉の収縮や神経の伝達、止血作用など様々な働きに関係しているからです。

なので、カルシウムが足りなくなると、体は骨からカルシウムを溶かし出します。そして、溶けたカルシウムは血管に入り、細胞に運ばれていきます。

このとき、細胞にある普段閉じているカルシウムの通り道が、「カルシウムが不足している!」という指令を受けた副甲状腺ホルモンの働きで開きっぱなしになり、細胞内に必要以上に流れ込んでしまいます。

結果、本当はカルシウムが足りていないのに細胞内のカルシウムが増えてしまいます。これを「カルシウムパラドックス(逆説)」と言います。

カルシウムが骨から出続けることで「骨粗鬆症」の原因になりますが、骨から出るカルシウムが血管に溜まることが動脈硬化や高血圧の原因になると言われます。更には、動脈硬化により脳の血管が詰ったり、切れたりして脳細胞に栄養が届かないことで、脳にダメージが…。「骨粗鬆症」の人に「脳疾患」が多いのは、カルシウムの関係があるとされています。

カルシウムは骨や歯だけの問題ではなく、体全体にとって必要なことなのです。

このようなことにならないよう、普段から意識してカルシウムを摂るようにしたいものです。

カルシウムの1日当たりの推奨量は、30歳以上の男性で750mg、女性で650mgです。

カルシウムは一度にたくさん摂っても体内に溜めて起こことはできず、必要のない分は体から流れ出てしまいます。つかり、カルシウムは毎日摂り続けないと不足してしまいます。

カルシウムを多く含む食品としては、「乳製品」、干しエビ、煮干しなどの「魚介類」やひじき、青のりなどの「海藻類」、パセリ、モロヘイヤなどの「野菜類」があります。食品に含まれるカルシウムは100%吸収されるわけではありませんが、「乳製品」では約40%、「魚介類」では約30%、「野菜類」では約20%くらいなんだとか。

ボクが食事+で摂っているのが「新ササカール」です。 新ササカールは「ボレイ」というカキの殻からのカルシウム。ボレイには効能として精神を安定させる働きがあり、ストレスを抑えて血圧を安定させる、一石二鳥の効果があります。乾燥酵母も入っているので、とても吸収しやすいカルシウム剤です。

また、カルシウムの利用効率を高めるためにビタミンDも大事。日光を浴びると体内で生成されるので、外に出て日光を浴びながら、軽い運動をするとなおいいと思います。食べ物では、イワシ、サンマ、サケなどの魚や、キクラゲ、シイタケなどのきのこにはビタミンDが多く含まれています。

中医学では「腎」は人の成長や発育、老化に深く関わっている臓器、骨代謝にも深く関わっていると考えます。カルシウム、ビタミンD、合わせて「補腎」をすると、なおいいでしょう。