こんにちは。
寒くなると、トイレが近くなります。中でも夜間の頻尿は不眠の原因となり辛いものがあります。
中高年以降、寒くなるとトイレが近くなる方は多いですが、なぜそうなるかというと、「人間は恒温動物で、暖かくても寒くても一定の温度を保つ必要があるので、体温を維持するための火力が少ない人は、排泄物を体内で保温しておくための熱エネルギーを節約する必要が生じるため」です。
中医学では、「腎」を全身の水分代謝をコントロールする中心的な臓器であるとし、尿の生成や膀胱括約筋の収縮と弛緩を調整していると考えています。この一連の働きには、全身を温める「腎陽(じんよう):エネルギーのもと」が重要な役割を担っています。
老化現象の進行から、体全体の熱源「腎陽」が不足し、冷えの為に腎で再吸収がうまく行われず、尿量が増える場合に有効です。 「腎陽」には膀胱の機能を助け尿を漏れないようにする働きも、低下すると「蛇口が緩んだ状態」に…。
つまり、「腎陽が衰えてくるとそういった症状が出てくる」からで、一般的にはオシッコが近くなることが多いですが、「腎陽」がより衰えてくると「五更瀉」と言って、明け方の一番寒いときに下痢をする…ということも。
また、「腎虚」では口の渇きも生じやすく、つい冷たいものを飲みたくなりますが、体温よりも低い温度のものを飲めば、排泄されるまでの間、体温まで加熱して保温するためのエネルギーを消耗するので要注意です。
「冬は腎の季節」。頻尿、夜間尿などの問題が顕在化しやすくなります。
寒い冬を迎える前から「腎」を補い始めるのが良いわけですが、寒い時期は「腎」を補い「命門の火(腎陽)」を高める「補腎薬」を服用するのがおススメです。
「腎」を補うということは、単に頻尿や腰痛といった「腎虚症状」の改善だけでなく、生命力そのものを高めることにつながります。