こんにちは。

女性の体は不思議です…。

ある年齢に達すると初潮が起こり、徐々に妊娠・出産が可能な体になっていき、やがて年齢とともにその機能が低下し、閉経へと向って行きます。

「女性の体は7年周期で変化する」。テレビのCMなどにも使われているこの説は、中医学の長い歴史の中で古くから言い伝えられたものです。今から2000年前の医学書である「黄帝内経(こうていだいけい)」にその記載があります。

130724_1

昔に比べると、初潮の時期は若干早まっているようですが、14(7×2)歳前後に初潮を迎え、21(7×3)歳から女性としての成熟期に。その後、28(7×4)歳をピークにして、35(7×5)歳からは少しずつ老化が始まります。やがて42(7×6)歳を迎えると、老化が加速し、49(7×7)歳前後には閉経を迎える…という一生のリズムは、2000年前も今もそう変わりがないようです。

では、なぜ14歳前後になると初潮が起こり、49歳前後に閉経するのか…。中医学では、五臓の中で主に「腎(じん)」と「肝(かん)」という臓器の機能が関わっていると考えています。

中医学で言う「腎」は「精(せい)」という生命エネルギーを蓄えている臓器で、この「精」が一定のレベルに達したとき、月経が始まると考えています。

160316_1

ただ、いくら「精」が充実していても、「肝」という「血(けつ)の倉庫」に「血」が不足していると、月経を起こすことができません…。例えるならば「精」はダム、「血」は水のようなものと考えると分かりやすいと思います。

ダムがなければ水を貯めたり発電したりできないように、ボクたちも「精」がなければ活動することができません…。その反対に、いくら立派なダムがあっても、水不足になっては意味がありません…。

そして、ダムと水があっても、水を運ぶルートが開通していなければ、それを役立てることが出来ませんが、このルートが「気(き)」に当たります。

「精」と「血」、そして「気」が充実していなければ、月経を起こすことが出来ない…というのが、中医学の考え方です。

普段はうっとうしく感じる月経ですが、実はこんな素晴らしいメカニズムの上に成り立っているわけです。