こんにちは。

骨や関節、筋肉など運動器の衰えや障害で介護が必要な状態、または必要になる可能性が高い状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」と呼びます。該当者も多く、「新しい国民病」とも言われています。

141215_1

ロコモティブシンドロームは、加齢による骨の変化で腰痛になる変形性腰椎症、歩行時や階段昇降時に膝が痛む変形性膝関節症、骨粗鬆症の人を指し、悩んでいらっしゃる方も多いようです。健康なうちから日ごろの運動を心がけることが大切です。

筋肉量が減少すると、筋肉が疲れやすくなり、ちょっとしたことで痛みが発生するほか、足腰に力が入らず、階段の上り下りが辛くなったり、歩きにくくなることで転倒や骨折、介護が必要になったり…といったことになりかねません。

痛みやしびれが起こるのは、主に関節部分の筋肉、筋、骨です。急激な痛みには、痛み止めで応急処置を行うことも仕方ありませんが、これは根本的な治療にはなっていません。

中医学で考えたときに、痛み・しびれの原因には、湿度・冷えなどの「外的要因」と、血液不足、エネルギー不足、老化などの「内的要因」があるからです。

「外的要因」は湿度、冷えなどの激しい環境の変化は血行不良などの代謝障害を引き起こします。冷たい風に当たったり冷やすと痛み出したり、湿度が高い雨の日に痛みがあらわれるのはこのためです。

「内的要因」は体質的な虚弱、慢性病や老化による足腰の栄養不足も痛みの原因に…。骨や筋肉、筋が痛くなるとちょっとしたことで損傷や炎症が起き、痛みが発生します。

130801_5

この「外的要因」と「内的要因」に対し、その根本から解消する漢方薬に「独歩顆粒(どっぽかりゅう)」があります。

「外的要因」に対しては、「唐独活(とうどっかつ)」「防風(ぼうふう)」「秦芎(じんぎょう)」「桂皮(けいひ)」「細辛(さいしん)」「生姜(しょうきょう)」などの生薬が、冷え・湿度などで悪化する痛みに…。

「内的要因」に対しては、「当帰(とうき)」「川芎(せんきゅう)」「芍薬(しゃくやく)」「党参(とうじん)」「茯苓(ぶくりょう)」「牛膝(ごしつ)」「杜仲(とちゅう)」「桑寄生(そうきせい)」などの生薬が、組織や細胞に必要な栄養の不足や筋骨の弱りで起こる痛みに…。

たとえば、「筋肉を丈夫に」する茯苓や党参などの「脾(ひ)」を補う生薬は、筋肉の損傷を防ぎ、胃腸を元気にし、体に必要なエネルギーを補います。

「筋をやわらかくする」当帰、芍薬などの「肝血(かんけつ)」を補う生薬は、年齢とともに硬くなりがちな筋をやわらかくし、筋の損傷・炎症を防ぎます。

「骨を強くする」桑寄生や杜仲、牛膝などの生薬は、「腎(じん)」を補い、食べ物から摂取したカルシウムなどの栄養素をしっかりと吸収、代謝できる体を作ります。

場合によっては、改善効果を高めるために+αで他の漢方薬を合わせることもありますが、痛み止めや湿布でなかなか改善しない方に「独歩顆粒」をのんでいただくと、改善効果は高いです。

運動と漢方で根本的な対策をとって、いつまでも独りで歩ける足腰を作りましょう。