こんにちは。

131206_5

近年の研究で、魚の油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)が、中性脂肪の対策に有効であることが分かっています。

EPAは脂質の主成分である脂肪酸の一種。

脂肪酸は、その組成により大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分かれます。

飽和脂肪酸は肉類や乳製品などの動物性脂肪に多く含まれ、摂り過ぎるとコレステロールを増やす原因にもなります。(バター、ラード、パーム油など)

一方、不飽和脂肪酸はオリーブオイルなどに多い「一価不飽和脂肪酸」と植物性脂肪や魚の油に多い「多価不飽和脂肪酸」に分けられます。不飽和脂肪酸にはコレステロールを減らす働きがあり、一価不飽和脂肪酸よりも多価不飽和脂肪酸の方がその働きが強いと言われています。

多価不飽和脂肪酸にはさらに「n-3系」(α-リノレン酸、EPA、DHA)と「n-6系」(リノール酸、γーリノレン酸、アラキドン酸)の2つに分けられます。

EPAは「n-3系」の1つで、中性脂肪を下げ、動脈硬化を予防・改善します。

北極圏に住むイヌイットとEPAの有名なお話があります。

北極圏に住むイヌイットには心筋梗塞や脳梗塞で死亡する人が少ないことが知られていました。イヌイットの食生活と血液を調べた結果、彼らは魚やアザラシの肉を毎日多量に食べていて、血液中にはEPAが多いことが分かりました。これによって、EPAを多く摂ることで心血管疾患を予防できることが明らかになったそうです。

EPAはこの他にも、高血圧、アレルギー性疾患、炎症性疾患などの予防・改善にも効果があるんです。食事では、脂肪の摂取量を単純に減らすのではなく、脂肪の種類を選び、バランスよく適量摂ることが大切です。

そんなEPAは、魚の脂肪中に含まれるためます。白身魚よりも、サバやマグロなど脂ののった青背の魚に豊富に含まれています。

EPAのような多価脂肪酸は酸化されやすいので、新鮮なうちに食べることが大切です。抗酸化物質の豊富な緑黄色野菜などと一緒に食べるのもいいと思います。

<EPAのはたらき>
・脳卒中を予防する
・動脈硬化・心筋梗塞を予防する
・炎症性疾患予防・改善する
・高血圧を予防・改善する
・アレルギー症状を予防・改善する
・脂質異常症を予防・改善する

EPAとよく一緒に言われているのがDHA(ドコサヘキサエン酸)。DHAもEPAと同じ「n-3系」の多価飽和脂肪酸で、サバ、マグロ、ブリといった青背の魚に多く含まれます。脳の機能を高める効果で有名ですが、それ以外にもコレステロールや中性脂肪を減らす、血液をサラサラにする、炎症を抑える…などのはたらきが知られているんです。

中性脂肪を下げるはたらきは、EPAの方が高いと言われています。