こんにちは。

ボクたちの腸内細菌叢(腸内フローラ)。

100兆個以上の腸内細菌群のお花畑の様なもので、私たちの健康や老化にも関わっています。

ボクたちの顔が1人1人違うように、腸内に棲みつく腸内フローラも1つとして同じものがありません。多種多様な腸内細菌がいるほうが豊かな腸内フローラであり、安定しています。

腸内細菌は大きく、消化吸収を助ける「善玉菌」、善玉菌か悪玉菌のどちらか強い方に味方する「日和見菌」、毒素を発生させる「悪玉菌」の3つのグループに分けられ、善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1の割合が理想のバランスと言われています。善玉菌だけでもダメなわけです。

また、最近の研究では腸内フローラ次第で「やせ」にも「肥満」にもなることが分かっています。腸内細菌が作る「短鎖脂肪酸」が脂肪の蓄積を抑え、消費を増やすことで肥満を防ぐと言われています。

さらに、花粉症やアトピーなどのアレルギーを防ぐカギとなっているのも腸内細菌。心の病気も腸内細菌が関わっているという研究も。

ところで、漢方薬はなぜ効くか?…これも腸内細菌によるものだと言われています。

漢方処方を構成する生薬には、様々な「配糖体」が有効成分として含まれます。ところが、配糖体によってはヒトの消化酵素によって分解されず、生体内での利用率が著しく低いものもあります。

配糖体は腸内細菌による代謝(加水分解)を受けることで生理活性成分となり、はじめて薬効を発揮する…と言われていて、これを腸内細菌による薬物送達系(Drug Delivery System:DDS)と言います。

「A」と「B」の生薬を服用し効果があったけれど、実際調べてみると、効果があったのは「A」と「B」が代謝されてできた「C」と「D」でした。漢方薬は多種多様な生薬(成分)で構成されており、その中身ももっと複雑です。

腸内フローラの構成は個人差が大きく、その代謝の率も一定せず、薬効における個人差があるとも言われます。

腸内細菌も、私たち人間も、基本的に食べ物に依存しています。その食事内容の構成により、腸内フローラの機能が善玉的な働きをしたり、悪玉的な働きをしたりします。 腸内フローラが「漢方薬の効き目を左右する」というのはとても興味深い話です。