こんにちは。
2023年の花粉の飛散量は、前シーズンよりも多くなる見込みです。
外出する機会も増えた今、花粉症対策は重要です。抗ヒスタミン薬を服用する方も多いですが、眠気や集中力・思考力の低下を引き起こすことがあり注意が必要です。
漢方薬はそのような心配が少なく、しかも各個人の症状や体質に合わせた対応が可能です。
漢方薬といっても「本治(根本治療)」と「標治(対症療法)」があります。
本治(根本治療)
本治とは「衛気」の強化です。「衛気」とは、外邪(花粉など)から体を守るバリアのような働きで、花粉症の方の中には「衛気」が弱っている方がいます。「衛気」の働きを回復することで、症状の軽減が期待できます。
・玉屏風散:「衛気」不足の代表薬で、日本では「衛益顆粒」として売られています。「衛気」を補うとされる黄耆が多く配合されています。
・黄耆建中湯:胃腸が弱く、全身的に気が不足しているという方に。
標治(対症療法)
花粉症ではサラサラした水っぽい鼻水が多いタイプと、乾燥傾向で頑固な鼻閉のタイプ、また、その中間など様々なタイプがあります。
サラサラした水っぽい鼻水のタイプには、中医学的には「肺」を温める漢方薬を用いることで症状を軽減させます。
・小青竜湯:アレルギー性鼻炎に用いられる代表薬で、水様性鼻汁、くしゃみが主体です。
・麻黄附子細辛湯:小青竜湯に近いですが、冷えや倦怠感が強くみられる場合に。
水様性鼻汁と鼻閉には、「肺」を温める漢方薬に、鼻通りを改善する「辛夷」が配合したものを用います。
・葛根湯加川芎辛夷:鼻水と鼻づまりが混合しているタイプに。
鼻閉、黄色っぽいネバネバした粘稠な鼻水、温まると症状が悪化するタイプには、熱(炎症)が強いと考えて、炎症を鎮める漢方薬を用います。
・鼻淵丸:蓄膿症、鼻づまり、鼻炎に。
・辛夷清肺湯:粘り気のある黄色い鼻水、鼻づまり、蓄膿症にも。
花粉症の生活養生
外出は飛散量が多い時間帯を避けましょう。一般に、昼の11~14時、夕方の17~19時頃が多いと言われています。また、外出時には、表面が毛羽だった衣服は避け、帰宅時は花粉を室内に持ち込まないよう、髪や衣服についた花粉をブラシなどで払ってから家に入りましょう。