こんにちは。

中医学では、食物の味を5種類に分け、「五味(ごみ)」と呼んでいます。

「五味」とは「甘(あまい)」「辛(からい)」「酸(すっぱい)」「苦(にがい)」「鹹(塩からい)」の5つ。ただ単に「味覚」の分類だけではなく、それぞれ違った性質があります。

酸味は収斂(引き締める)、固渋(固める)。苦味は瀉火・清熱(熱を取り除く)、燥湿(湿を取り除く)。甘味は滋養(補う、潤す)、中和(調和させる)。辛味は理気・活血(気・血を巡らせる)、発散(外邪を散らす)。鹹味は瀉下(下す)、軟化(しこりを解消する)。

また、生薬には効果が発揮される臓腑や経絡が決まっていて、作用範囲を「帰経(きけい)」と言います。「五味」と「帰経」の関係は深く、「酸味=肝経」「苦味=心経」「甘味=脾経」「辛味=肺経」「鹹味=腎経」に入りやすいとされています。

酸味

酸味は酸っぱい味ですが、ものを収縮させたり、おさめたりさせる「収斂」の働きをもっています。例えば、ある種の下痢には酸味のある梅干しを使いうことがあります。

汗をよくかくときは、酸味を使って汗をおさめますし、咳が止まらないとき、子どもの夜尿症などにも酸味のものを利用します。

苦味

苦味はにがい味で、ものを下に降ろす「降」の性質があります。

あんずの種(杏仁)の味は「苦」。杏仁は喘息の治療に使われます。喘息の症状を、のどなど、上に行かせず下に鎮めるために、苦味の「降」の働きを利用しています。同じ働きとしてビワの葉(枇杷葉)があります。

また、苦味には乾燥させる働きもあり、皮膚がジュクジュクしていて乾燥させなければならないときなど、苦味の性質のものを使います。

甘味

甘味は甘い味で、体を「補う」ために使います。体の疲れや衰えを補う「滋養」の働きがあります。

食養生でよく使われる食物では、豆類があります。

また、甘味には緊張をやわらげ、痛みをとる「緩和」の働きもあります。ナツメ、甘草、ハチミツなどは、胃が痛いとき、胃の調子があまり良くないときに使われます。

辛味

辛味はからい味で、「発散」させる働きがあります。

発散の方向は体の上に、汗を出す働きがあります。ショウガ、ネギ、シソなどは発汗させる働きがあります。カゼの初期には汗を出せば治るので、辛味のものが使われます。

また、辛味には、体の中でものが停滞しているときに、それを動かす働きもあります。体の循環が悪い人、痛みが出やすい人にベニバナ(紅花)で停滞しているものを動かして症状をとることがあります。

鹹味

鹹味は塩辛い味で、その働きは「降ろす」ことです。また、柔らかくさせる「軟」の働きがあります。

鹹味は、体のしこりがあるとき、軟堅作用といい、それを柔らかくさせる働きがあります。

基本、この5つで分類するのですが、その他にあげるとしたら「淡味」と「渋味」があります。

淡味の働きとしては、体の中の水分をさばく「利水」です。冬瓜、ハトムギ(薏苡仁)などはむくみに使います。

渋味はしぶい味で、酸味に分類されることがあります。働きも似ていて、収斂させます。代表的なものとして、クルミがありますが、クルミは喘息や慢性の咳に使われたりします。クルミは精を補う作用もあり、男性の精液の漏出にも。

ただし、「酸味」「苦味」「甘味」「辛味」「鹹味」「淡味」「渋味」も1つの食材にいくつかの味をもつことがよくあります。食べ物の味は、1つの味だけではないわけです。

また、中国の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」には同じ味のものを摂り過ぎる弊害について記載があります。酸味を食べ過ぎると、肉が委縮して唇が乾いたり。苦味を食べ過ぎると、皮膚がカサカサになって、体毛が抜けたり。辛みを食べ過ぎると、筋が引きつって爪が枯れていく。鹹味を食べ過ぎると、血が粘稠になり、血行が悪くなり、顔のツヤが落ちる…とあります。つまり、バランスよくということが必要です。