こんにちは。

健康の基本は「食」と「胃腸」から。

中医学では、体の働きを「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓を中心として考え、胃腸など消化に関わる働きは「脾」に当たります。

食べ物などから生命力を補充するので「脾は後天(こうてん)の本」と呼ばれていて、栄養吸収のみならず、免疫力とも関係しています。

しかしながら、この「脾」の機能=胃腸の消化吸収機能は、レントゲンや内視鏡に写るものではなく、健康診断で胃腸に異常がない…と言われても機能面まで問題がないかというと、そうとは言いきれません。

中医学では、「食欲がない」「食後膨満感」「軟便」の症状を「脾気虚」のチェックポイントです。

「食欲がない」とは、食事の際に「お腹が空いた!」といった健康的な空腹感がない…ということであり、「時間が来れば食べる」というのは中医学的には食欲がある…とは言えません。

「食後膨満感」とは、胃腸の機能低下により食べ物がスムーズに降りて行かない状態です。また、特に多いくみられる「食後眠くなる…」というのも「脾気虚」と考えます。

「軟便」はそのままですが、普段は便秘がちだけど、どうかすると下痢をしやすい…というのも含まれると思います。数日に一度しか便通がなくても、出だしだけ硬く、後は柔らかい…というのも軟便です。

「脾気虚」の人は日本人に多いと言われていますが、その原因として、外的な環境要因(外因)と精神的ストレス(内因)があるから。

日本の年間降水量は世界平均の2倍もあり、湿気が多く「脾気虚」になりやすい環境と言えます。また、日本人が冷たい物を好んで飲んだり食べるのもあり、余計に機能低下が進みます。

また、ストレス社会において、多く見られるストレスも「脾」に影響します。「自分の思うようにならない」「今さらどうしようもないことをいつまでも思い悩む」…といった感情は、「脾」の機能低下につながります。

もちろん、飲食物の影響というのも大きいです。「冷たい物」「脂っこい食事」「激辛食品」「過度の飲酒」「牛乳・乳製品」「医薬品」…などは「脾」の機能を低下させる要因となるので、改めて考える必要があります。

胃腸の機能に悪影響を与える「外因」と「内因」と「飲食物」…。出ている症状だけを考えるのではなく、もう少し広く考えていく必要があるのかもしれません。