こんにちは。
春はエネルギーが活発になり、気持ちが浮き立つ季節。
中医学では、春は「上にのぼり、外に発散する」という2つの特徴をもった季節だと考えます。
これは、春の風景を思い浮かべるとよくわかると思います。草木が芽吹き、上へ上へとどんどん伸びて行こうとします。動物も冬眠から目覚めて外に這い出し、虫も土の中から顔を出します。
こうしたエネルギーがボクたち人間に影響を与えないわけはありません。知らないうちに、ボクたちの体の中も「上にのぼり、外に発散する」という動きが起こっているわけです。
冬に少し鈍くなっていた「気」「血」のめぐりも徐々に活発になり、少し汗をかきやすくなったり、気持ちが浮き立ったりします。
健康を保つためには、季節のリズムに生活を合わせることが何より大切です。
紀元前に書かれた中医学の古典にある春の養生法によると、「春の三ヶ月を発陳という。冬の間隠れていた全てのものを出し活動的になり始める時期。陽気が多くなり、人体も陽気が多くなる。日の入と共に寝て、日の出と共に起きること。心身ともにのびのびと活動的な気持ち、あるいは活動するのが良い時期で、これが春の気に応じる方法。この春の気に逆らって静かにい沈んだ状態でいると病気になる」とあります。
中医学では、五臓の中の「肝」が一番早く働き始めるのがこの春の時期。西洋医学の肝臓の働きだけでなく、もう少し広範囲な意味を持っています。「血」をたくわえ、巡らせる…という働き以外に、精神・情緒面をコントロールするという働きがあるのが大きな特徴です。
春は「肝」の機能が刺激されるため、普段なら気持ちが浮き立つところ、入園や入学、就職、異動など、環境の変化によってストレスを受けたり、もともと「肝」の「気」の巡りに問題があると、かえって情緒不安定になったり、すぐにカッとなったり…といった精神的な症状があらわれやすくなるわけです。
春になると情緒不安定になりやすい…という人は、まずはストレスがたまり過ぎていないか、改めて生活をチェックしてみましょう。
春は、冬と違って早起きも辛くなくなる季節。実は、この「早起き」は春の養生法です。いつもより早く起きたら、散歩に出かけるのもいいかもしれません。芽吹き始めた木々を眺めながら、朝の新鮮な空気を吸うと、「肝」の「気」の巡りが良くなって、1日快適に過ごせるのではないでしょうか。
中国の春の健康法に、「大木を抱き、たたく」というものがあるそうです。長寿の大木を両手で抱くことは、その木のエネルギーを体に取り入れることになります。そして、木をたたくことで、体の中のよどんだ「気」を発散し、ストレス解消に役立つと言われます。
この方法は、気功の先生もされている…と言われてました。患者さんに「気」を与えると、自分の「気」が減ってくるので、定期的に自然からいい「気」を補充しているのだとか。また、受けた「邪気」を発散されたりもされているのだと思います。
なお、新型コロナウイルスの関係で外出を控えられていると思いますが、本来ならこの季節、積極的に外に出て自然を楽しむことは大事です。
春は「肝」と関係があると言いましたが、「肝」の機能を養うクコの実、ナツメ、黒ゴマ、黒砂糖や、発散の作用があるシソ、ネギ、春菊、大根、コショウなどを取り入れることが、春にふさわしい食生活ということになります。お茶なら、香りがよく、「気」を巡らせる作用のあるジャスミン茶など。
このようなことに気を付けると春を比較的ラクに過ごすことができると思いますが、それでも改善が見られない場合、中成薬(中国漢方)や自然薬の出番です。