こんにちは。

どんな腸内細菌が棲み付いているかは人によって異なり、生後1年の間に、身の回りにある多種多様な細菌をどれだけ取り込んでかによって、その人が一生涯もち続ける腸内フローラの基本組成が決まる…と言われます。

その後は、乳児期に形成した腸内フローラ(腸内細菌叢)の組成を土台に、何を食べるかによって、どの種類の細菌が増えるかが違ってきます。

腸内細菌は大きく、消化吸収を助ける「善玉菌」、善玉菌か悪玉菌のどちらか強い方に味方する「日和見菌」、毒素を発生させる「悪玉菌」の3つのグループに分けられ、善玉菌:日和見菌:悪玉菌=2:7:1の割合が理想のバランスと言われています。

「善玉菌」と「悪玉菌」はシーソーのような関係。「善玉菌」が減ると「悪玉菌」が増え始めます。「善玉菌」を増やして「日和見菌」を味方につけるのが、腸の健康を保つポイントです。

その手がかりとなるのが、便。便は腸からの手紙(便り)で「健康のバロメータ」と言えます。便には腸内の状態を推測する情報がいっぱいなわけです。

穀類、野菜中心の食事だと便は酸性、黄褐色であまり臭わないのに対し、肉食中心だと便はアルカリ性で黒っぽく臭いもキツイめ、腸内環境としてはNG。 理想の便りは黄色っぽく、殆ど臭わず、バナナ2~3本分。

ボクたちの腸内には、500~1000種類、100兆個の細菌が棲みついています。

健康な腸は、「善玉菌」の数が多いのですが、年齢を重ねるにつれ「善玉菌」と「悪玉菌」のバランスが崩れることがあります。健康な腸は「善玉菌」の数が多いのですが、年齢を重ねるにつれ「善玉菌」と「悪玉菌」のバランスが崩れることがあります。「善玉菌」より「悪玉菌」が優位になると「病と闘う力」が低下して病気を招き、さらに病気も治りにくくなります。

中高年になると体のあちらこちらにトラブルが出るのは、腸内環境の乱れと関係があるようです。ただし、食生活の乱れや睡眠不足、ストレスなどにより、中高年だけでなく若い人も…。

腸内環境を整えるとされる食品に、「発酵食品」や「食物繊維」があります。

「発酵食品」に含まれるビフィズス菌や乳酸菌は、「悪玉菌」の増殖を抑え、アレルギー症状を緩和するなどの働きがあります。

また「食物繊維」は、消化の過程で水を吸収して膨らみ、便を増やしたり、軟らかくするなどの便秘解消も期待できます。同時にコレステロールや食品添加物、有害ミネラルなども吸着、体外に排出してくれるので、普段の食事に是非取り入れるのをおススメします。

ちなみに、ボクの朝食は「納豆」に「あかもく(海藻)」を入れて、ご飯に乗せて食べるのが定番です。そのお陰か、ここずっと快便💩です。「あかもく」は粘りの強いので、これが水分を吸って膨らみ、ごっそり腸をお掃除してくれているのだと思っています。「納豆」にネバネバ食材と合わせると、よりパワーが高めるので、この組み合わせは非常にいいと感じています。