こんにちは。

小さな心の不調は「ストレスだから…」とつい見過ごしがちです。ところが、放っておくと「うつ病」や「不眠症」「心身症」といった重い症状につながることも…。

春は環境変化も多く、情緒が不安定になりやすい時期。心の声に耳を傾け、ストレスを上手に発散するように心がけることです。

同じストレスでも、元気なときは上手く対処できるのに、疲労や睡眠不足で体調を崩していると強く受けてしまう、そんな経験は多くの人にあるのではないでしょうか。

中医学では、「心と体は全体で一つ」と捉え、心の不調にも体の状態が深く関わっていると考えます。そおのため、精神的な症状でも、まず体に起こっている不調から改善し、全体を健やかに整えるように対処します。

心の健康と深く関わっているのは、心身の元気の源となる「気」と、精神を安定させ、体に栄養を与える「血」。この「気」「血」が十分にあれば、ストレスの影響を大きく受けることはなく、反対に、「気」「血」が不足したり、体内をスムーズに流れなくなったりすると、ストレスの影響を強く受けて心の不調があらわれやすくなるわけです。

「気」「血」を充実させ、スムーズに巡らせるためには、五臓の「肝」を養って元気に保つことが大切です。「肝」はストレスを調節する機能を持ち、春の季節とも密接に関連する臓器と言われています。

その働きの1つが、「気」「血」の流れをスムーズにする「疏泄(そせつ)」という機能。「通じさせて発散・排泄する」という意味で、主に新陳代謝のような役割と言えるかもしれません。

「疏泄」の働き

1.ストレスのコントロール

「肝」は、体内の「気」の流れをスムーズに保ち、ストレスを発散する役割を担っています。「肝」の疏泄機能が低下して「気」の流れが滞ると、ストレスを上手くコントロールできず、イライラや情緒の不安定といった症状があらわれやすくなります。

憂うつ、イライラする、怒りっぽい、瞼のけいれん、胸苦しい、のどが詰まるような感じがする、ため息が多い、頭痛、めまい、目の痛み、血圧の上昇…などの症状が出た場合は注意です。

2.胃腸の働きをサポート

「肝」の「気」の流れをスムーズに保つことで、胃腸の働き(消化吸収・排泄)をサポートしています。胃腸が消化吸収する栄養素は、精神を安定させる「血」の源となるもの。そのため、「肝」の疏泄機能が低下して食欲不振などが続くと、「血」の不足を招いて「心のトラブル」が起こりやすくなります。

食欲不振、胃痛、胃のムカつき、お腹の張りや痛み、ゲップ、口の苦み、下痢、便秘…などの症状が出た場合は注意です。

3.「血」「津液(水)」の流れを促進

体内の「気」は、「血」や「津液(水)」と一緒に体を巡り、その流れをスムーズに保っています。そのため、「肝」の疏泄機能が低下して「気」の流れが滞ると、血行不良や水分の停滞を招き、心や体の様々な不調を引き起こす原因に。

血行障害による痛み(頭痛・脇痛・胸痛・胃痛・月経痛など)、月経不順、水分の停滞による下痢、浮腫み、痰が多い…などの症状が出た場合は注意です。

暮らしのメンタルケア

心のトラブルは、早めの対処で長引かせないことが大切。何となく憂うつ、イライラする…そんな気持ちを感じ始めたら、それは小さな不調のサインかもしれません。ストレスだからと諦めず、食事や生活習慣を見直して小まめな改善を心がけることは大事です。

  • 早起きして太陽の光を浴び、春の陽気を胸いっぱいに
  • 積極的に体を動かして、冬にこもっていた気持ちを外に発散
  • 鼻から息を吸って、口からフーッと吐く、呼吸法で自律神経のリラックスを
  • トントンと指で頭皮をマッサージ、陽気を発散して気分をスッキリ
  • 香りの良いお茶でストレス発散、ジャスミン茶、菊花茶、春の新茶がおススメ
  • 良い睡眠はとても大切、夜はカフェインを控える、ぬるめのお湯に入浴するなど工夫を
  • 悩みや不安は、一人で抱え込まず親しい人に話を
  • 仕事や生活にゆとりを持つよう心がけ、疲れを溜めないように
  • 1日1回は楽しく笑って、気持ちが自然とリラックスします

規則正しい生活を送ることが基本ですが、それでも改善が見られない場合、中成薬(中国漢方)や自然薬の出番です。