こんにちは。

ボクたち人間の体は、全身を巡る3つの要素である「気」「血」「津液(水)」で構成されていると中医学では考えます。

これらが十分にあり、スムーズに全身を巡っている状態が「健康な体質」。逆に、どれかが不足したり、流れが滞ったりすると、様々な不調を引き起こす要因に…。

  • 「気」の不調…気虚(気の不足)、気滞(気の停滞)
  • 「血」の不調…血虚(血の不足)、血滞(血流の停滞)
  • 「津液(水)」の不調…陰虚(潤い不足)、痰湿(水分の停滞)

「津液(水)」の不調では、潤い不足の「陰虚タイプ」と、水分が停滞している「痰湿タイプ」があります。

陰虚タイプ

体内の「津液(水)」が不足して、体に潤いがない状態のこと。乾燥肌、鼻やのどの乾燥、空咳といった不調が起こりやすくなります。また、水分不足で体の熱を冷ますことができず、ほてりやのぼせ、口渇といった症状を感じることも…。

「津液(水)」の不足を招く主な原因は、生成不足と消耗過多。「津液(水)」は「脾胃(胃腸)」の働きによって食事から生み出されるため、「脾胃(胃腸)」が弱いと「津液(水)」を十分に養ことができません。また、高熱や下痢、発汗過多などによる「津液(水)」の急激な消耗も、「陰虚」を招く要因となります。

よく見られる症状は…

口やのどの乾き、鼻の乾燥、目の乾燥、皮膚の乾燥、皮膚にハリがない、髪にツヤがない、尿が少ない、便秘気味、ほてり・のぼせ、空咳、舌苔が少なく舌が赤く乾燥している…など。

「津液(水)」の不足を改善するためには、まず「脾胃(胃腸)」の働きを整えることが大切です。日々の食事でバランスよく栄養を摂り、「津液(水)」をしっかり養いましょう。辛い食べ物は「脾胃(胃腸)」の負担となり、「津液(水)」の消耗につながるのでなるべく控えるように。また、中医学では「夜は陰を養う時間」と考えているため、睡眠を十分にとることも大切です。

鶏の手羽先、豚足、オリーブオイル、ハチミツ、大根、レンコン、白きくらげ、百合根、梨、イチジク、バナナ、リンゴ、キウイ、白菜など、潤いの多い食材を食事に取り入れてみてください。

そして、水分補給は小まめに。季節を問わず、常温または温かい飲み物がおススメです。暴飲暴食、冷たいもの、激辛料理などは胃腸の負担になるので気を付けて。

漢方薬では、麦味参顆粒、杞菊地黄丸、婦宝当帰膠、麦門冬湯、百潤露、沙棘オイルなど。

痰湿タイプ

「津液(水)」の流れが滞り、体に「痰湿」が溜まっている状態のこと。水分代謝を担う「脾胃(胃腸)」、発汗を促す「肺」、排尿と関わる「腎」の機能が低下することで、体内の水分をスムーズに代謝できず、「痰湿」が溜まってしまいます。

このタイプはポッチャリ体型の人に多く、下痢、軟便、食欲不振といった胃腸トラブルが起こりやすい傾向に…。また、溜まった「痰湿」の影響で、ニキビや吹き出物なども出やすくなります。

よく見られる症状は…

  • 脾胃(胃腸)の症状:食欲不振、お腹の張り、軟便・下痢、太り気味(全身の浮腫み)、舌苔が厚くベタついている
  • 肺の症状:咳、痰が多い、喘息、胸苦しい、顔の浮腫み
  • 腎の症状:浮腫み、尿が少ない、舌苔が白い

「脾胃(胃腸)」「肺」「腎」の働きを整え、体の水分代謝を良くすることが養生の基本となります。症状を参考に弱っている臓器をケアし、溜まった「痰湿」を取り除いて体をスッキリさせましょう。また、体内の「陽気」は「津液(水)」の流れをサポートしているため、適度な運動で「陽気」を動かすこともポイントです。

  • 脾胃(胃腸)には:シソ、サンザシ、ミカンの皮(陳皮)、春雨、もやしなど
  • 肺には:杏仁、くらげ、のり、ゴボウ、梨など
  • 腎には:冬瓜、スイカ、キュウリ、ハトムギなど

飲み過ぎ食べ過ぎに要注意。食生活を整えて胃腸の働きを守りましょう。体内の「陽気」を守るためにも、体を冷やさず適度な運動を。

漢方薬では、勝湿顆粒、二陳湯、平胃散、香蘇散、小青竜湯、温胆湯、金匱腎気丸、五苓散、牛車腎気丸など。

規則正しい生活を送ることが基本ですが、それでも難しい場合、中成薬(中国漢方)や自然薬の出番です。