こんにちは。

ボクたち人間の体は、全身を巡る3つの要素である「気」「血」「津液(水)」で構成されていると中医学では考えます。

これらが十分にあり、スムーズに全身を巡っている状態が「健康な体質」。逆に、どれかが不足したり、流れが滞ったりすると、様々な不調を引き起こす要因に…。

  • 「気」の不調…気虚(気の不足)、気滞(気の停滞)
  • 「血」の不調…血虚(血の不足)、血滞(血流の停滞)
  • 「津液(水)」の不調…陰虚(潤い不足)、痰湿(水分の停滞)

「血」の不調では、「血」が足りない「血虚タイプ」と、「血」の巡りが悪い「瘀血タイプ」があります。

血虚タイプ

体内の「血」が不足している状態のことで、「血」が不足していると、全身に十分な栄養や潤いが行き渡らず、疲労、皮膚や髪の乾燥、目の不調、月経トラブルなどが起こりやすい状態に。また、精神を落ち着かせる働きも低下するため、不眠や不安感なども招きやすくなります。

「血」の不足を招く主な原因は、食事の偏りや栄養不足、「脾胃(胃腸)」の不調、加齢による「腎」の衰えなどが挙げられます。また、出血や慢性疾患、過労、精神不安なども「血」の不足につながります。

よく見られる症状は…

顔色が白い・または黄色い、皮膚にツヤがない、髪のパサつき、抜け毛、白髪、疲労、めまい、冷え、便秘気味、動悸・息切れ、目の不調(視力の低下、ドライアイ、眼精疲労)、月経の不調(月経不順、経血量が少ない、色が薄い)、月経前症候群(PMS)、記憶力の低下、更年期障害(不眠、動悸、めまい、抜け毛)など

たとえ、検査の数値では「貧血」が見られない場合でも、症状があらわれていれば「血虚」の状態として対処することです。

「血」は「食事の栄養」を源に生み出されているため、日頃からバランスの良い食事を摂り、「脾胃(胃腸)」の働きを健やかに保つことが大切です。無理なダイエットや偏食はNG。また、目や脳の酷使は「血」の消耗につながるため、スマートフォン(スマホ)やテレビは控えめに。睡眠を十分とって疲れを回復することも大切です。

ナツメ、クコの実、ニンジン、ホウレン草、黒ごま、黒砂糖、レバー、鶏肉、豚肉、鮭、ブドウ、大豆、小豆、百合根、小麦など、甘味・黒・潤いで「血」を養う食材を食事に取り入れてみてください。

食生活を整えしっかり栄養を、冷たいものは「脾胃(胃腸)」の大敵なので温かい飲食を心がけて。質の良い睡眠をとるため、寝る前のお茶やコーヒー、スマホなどは控えましょう。

漢方薬では、婦宝当帰膠、心脾顆粒、参茸補血丸、天王補心丹、十全大補湯、沙棘オイルなど。

瘀血タイプ

ドロドロ血や血管の老化などで、「血」の流れが滞っている状態のこと。血行不良の影響で、頭痛や関節痛などの痛みの症状、冷え、しびれ、婦人科系のトラブルなどが起こりやすくなります。

「瘀血」を招く主な要因となるのは、「血」を推し流すエネルギーである「気」の不足や停滞です。また、「血」は冷えると固まる性質があるため、体の冷えも「瘀血」を招く要因に。その他、外傷などによる急な出血が「瘀血」の原因になることもあります。

よく見られる症状は…

顔色が黒ずんでいる、シミが多い、痛みが起こりやすい(頭痛、胸痛、胃痛、関節痛など)、手足のしびれ、冷え、静脈瘤、腫塊の症状がある(子宮筋腫、卵巣嚢腫、子宮内膜症など)、月経の不調(月経不順、月経痛、経血にかたまりが多い)、不正出血、舌が暗い紫色、瘀点・瘀斑がある…など。

まずは「血流」を促すことが大切。体を温め、ウォーキングやストレッチなどで、体を動かす習慣をつけましょう。また、食生活を整えてしっかり栄養を摂り、「気」を養うことも心がけてください。ストレスを小まめに解消して、「気」の停滞を防ぐことも大切です。

黒きくらげ、ナス、黒豆、タマネギ、紅花、サフラン、小豆、ウコン、ヨモギ、シナモン、ショウガ、ネギ、紅茶など、辛味・黒・温性で「血」のめぐりを良くする食材を食事に取り入れてみてください。

日頃から体を冷やさない、特に月経中は注意して。また、アロマやハーブティーなどでリラックス、ストレスを溜めない工夫を。ヨガ、ストレッチなど、継続できる運動を生活に取り入れるのもおススメです。座りっぱなしなど、同じ姿勢が続きがちな人は、小まめなストレッチを。

漢方薬では、冠元顆粒、桂枝茯苓丸、血府逐瘀湯、田七人参、温経湯、芎帰調血飲第一加減、当帰四逆加呉茱萸生姜湯など。

規則正しい生活を送ることが基本ですが、それでも難しい場合、中成薬(中国漢方)や自然薬の出番です。