こんにちは。

ボクたち人間の体は、全身を巡る3つの要素である「気」「血」「津液(水)」で構成されていると中医学では考えます。

今回は「津液(水)」について取り上げてみたいと思います。

「津液(水)」とは、血液以外の正常な体液の総称で、体を潤す物質。

「津液」の「津」と「液」とは

「津液(水)」の「津」と「液」には違いがあります。

「津」はサラサラとした薄い体液で、量が多く流動性のあるのが特徴です。皮膚、粘膜、筋肉、臓腑、血中などに分布し、潤いを与えます。汗、涙、唾液、鼻水、尿、リンパ液など、体液の多くは「津」にあたります。

一方、「液」は濃い体液で、量が少なく流動性はほぼないもので、骨髄、脳髄、関節など体の深いところに分布し、潤いと栄養を与えます。

つまり、「津」は薄く流動性があり、「液」は濃厚で流動性が低いものといわけです。

そんな「津液(水)」の機能は主に2つ。体を潤して乾燥を防ぐ「滋潤」と、潤いと栄養を与える「潤養」で、「滋潤」は「津」の働き、「潤養」は「液」の働きにあたります。

「津液(水)」の生成と代謝

「津液」は脾胃(胃腸)が食事の栄養を消化吸収することで生み出されます。この働きは「気」によって支えられているため、「気は津液(水)を生む」とも言われています。

生成された「津液(水)」は、主に肺の働きによって全身に散布され、体の潤いや汗となります。その後、使わなかった「津液」は腎へ運ばれ、再利用されるか、尿として排出されます。体に余分な水分を溜め込まないためには、発汗や排尿を通じて「津液」をスムーズに代謝することも大切です。

そして「津液」の生成と代謝には脾胃(胃腸)、肺、腎が密接に関わっているため、これらの臓器が元気に働いていることが大切です。例えば、水分をたくさん摂っても、脾胃(胃腸)が弱いと「津液」を十分に生み出すことができません。また、肺や腎の機能が低下していると、汗をしっかりかけない、「津液」をうまく吸収・分布できず尿が少ないなど、水分代謝の悪い状態を招いてしまいます。

そんな大切な「津液(水)」、十分な「津液(水)」を養うためには、まず脾胃(胃腸)の働きを健やかに整えることと、日頃から栄養をとることが大切です。また、肺を強くすること、腎を養い「精」を充実することもポイントです。