こんにちは。

一般的な老眼とは、加齢によって目の筋肉や水晶体が衰え、近くのものにピントが合いにくくなる状態のこと。

「遠ざけないと手元の文字が見えにくい」「近くにピントを合わせるのに時間がかかる」「夕方、薄暗くなると見えにくい」といった症状があらわれます。

一方、現代病の1つとされる「スマホ老眼」は、スマートフォン(スマホ)などの小さい字を近くで見続けることで、目の筋肉が凝り固まってしまうことが主な原因です。その結果、ピントの調節がスムーズにできなくなり、老眼と同じような症状があらわれるわけです。

中医学では、こうした目の不調のトラブルは、まず五臓の「肝」を養うことを基本に考えます。

「肝」は「血」を貯蔵し、全身を巡る血量をコントロールする臓器。そのため、「血」が十分あって「肝」が元気に働いていれば、目にも必要な「血」が供給され、健やかな状態が保たれるわけです。

ところが、スマホの使い過ぎなどで目を酷使すると、「血」を消耗して「肝」の機能が低下しがちになるため、目に十分な「血」が行き届かず、栄養や潤いが不足して不調が起こりやすくなるわけです。また、過剰なストレスによる「肝」の機能低下、慢性的な「気」「血」不足なども、目のトラブルを引き起こす要因となるので注意です。

「スマホ老眼」の症状は病気ではないけれど、「ちょっと見えにくい…」といった目の不調はとても煩わしく感じるものです。放っておくと症状が悪化しやすく、日常のストレスにもつながります。

「スマホ老眼」を中医学の視点から考える場合、目の疲れ・乾燥が気になる「肝腎虚弱タイプ」、目の充血や痛が気になる「肝鬱気滞タイプ」、慢性的な目の疲労感が気になる「気血不足タイプ」があると思います。

肝腎虚弱タイプ

目の疲労・乾燥、視野がぼやける、近くにピントが合いにくい、症状の長期化など。めまい、耳鳴り、集中力の低下、物忘れ、脱毛、若白髪、腰痛、月経不順、舌の色が淡いなど、目以外の症状があらわれることも…。

中医学では「肝は目に開く」と言われ、五臓の「肝」と目の状態は深く関係していると考えます。「肝」は、全身に栄養や潤いを与える「血」を貯蔵し、血量をコントロールする臓器。そのため、「肝」にしっかり「血」が蓄えられていれば、目にも栄養や潤いが十分行き届いて良い状態が保たれるわけです。

ところが、スマホなどを長時間使い続けていると、目を酷使して体内の「血」を消耗し、「肝」の「血不足」を招くことに…。その結果、「肝」の機能が低下して目に十分な「血」が送られず、栄養や潤い不足から不調が起こりやすくなるのです。

また、「肝腎同源」と言って、「肝」と「腎」は密接に「精(生命エネルギー)」もまた目のエネルギー源となるため、「肝」と「腎」を一緒に養うことが大切です。

ゴマ、くるみ、クコの実、松の実、桑の実、山芋、レバーなど、「肝」「腎」を養い、目の状態を良くする食材を。

漢方薬では、杞菊地黄丸、牛車腎気丸、二至丸など。

肝鬱気滞タイプ

ストレスで症状が強くなる、目の痛み、目の充血、まぶたがピクピクする(チック)など。頭痛、肩こり、イライラ、不安感、焦燥感、月経痛、舌辺が紅く苔が乾燥しているなど、目以外の症状があらわれることも…。

五臓の「肝」は、体内の「気」をスムーズに巡らせる働きを担っています。また、「肝」の経絡は目につながっているので、「肝」が元気に働いていれば「気」と一緒に流れる「血」の巡りも良くなって、目の状態は健やかに保たれます。

ところが、イライラや憂うつ、過剰なストレスといった精神トラブルを抱えていると、「肝」の機能が低下して「気」の巡りが滞りがちに…。その結果、「気」や「血」がスムーズに巡らず、目の不調も起こりやすくなるのです。

このタイプは、精神状態が悪くなると目の症状も悪化しやすくなります。ストレスを上手に発散して気持ちにゆとりを持ち、「肝」の働きを整えるように心がけて下さい。

菊花茶、ジャスミン茶、緑茶、ミント、アワビ、サザエ、アサリ、牡蠣、レモン、酢など、ストレスを発散させて「肝」を健やかにする食材を。

漢方薬では、逍遙顆粒、加味逍遙散、瀉火利湿顆粒など。

気血不足タイプ

ふらふらする、視力の低下、目の乾燥、疲れると症状が強くなる…など。疲労感、倦怠感、めまい、不眠、少食、軟便、脱毛、若白髪、月経量が少ない、舌の色が淡いなど、目以外の症状があらわれることも…。

中医学では、体内を巡る「気」は目のエネルギー源となり、「血」は目に栄養や潤いを与えると考えます。そのため、体内に「気」「血」が充実していれば、目は良く見える健やかな状態を維持できるのです。

ところが、食事の不摂生、過剰なダイエット、胃腸虚弱などが続いていると、十分に栄養を摂ることができず、「気」「血」が不足した状態に。結果、目の状態にも影響して視力の低下、目の疲れや乾燥といった不調が起こりやすくなります。

月経のある女性は、特に「血不足」を招きやすいので要注意。胃腸を整えてしっかり栄養を補い、睡眠を十分にとり、不足しがちな「気」「血」を養うように心がけましょう。

クコの実、ブルーベリー、ぶどう、なつめ、レバー、ニンジン、ホウレン草など、「気」「血」を養い、目に栄養を与える食材を。

漢方薬では、婦宝当帰膠、心脾顆粒、衛益顆粒、健脾散など。

暮らしの養生

  • スマホの使用時間をなるべく減らす
  • スマホを目に近づけ過ぎない
  • 30分使ったら5分休む
  • 休憩中は遠くを見るように意識して
  • 入浴時に目のマッサージ(蒸しタオルで目を温めても)
  • 睡眠を十分にとり、目の疲れを癒しましょう
  • バランスのよい食生活を、ビタミン豊富な野菜は新鮮なものをタップリと

20~30代で「スマホ老眼」になると、加齢とともに症状が重くなってしまうことも。また、中高年以降の人は、スマホなどの使い過ぎで老眼を悪化させてしまう可能があるので、日常生活でスマホを利用している人は、体の中からしっかりケアをして、目を健やかに保つよう心がけましょう。