こんにちは。

人間は自然の一部であり、四季の移り変わりに合わせて人の体も変化します。

「雨が近づくと古傷が痛む…」のように、日々の生活の中で、気象が健康に大きな影響を与えることを先人たちは知っていて、中医学でも「季節に合わせた養生」があります。

季節に合わせて過ごし方を工夫することは、健やかで美しくあるためにも大切なことです。中でも、毎日の食事に旬のものを取り入れることは、手軽であるが重要な「養生」であると言えます。旬の食べ物がもつ力や効能を利用して、体の内側と季節を調和させ、より健康で丈夫な体になることができるわけです。

夏のポイント~体の変化と気象の影響~

梅雨から夏は、湿気や暑さによって体力が消耗しがちな季節。梅雨から初夏には「湿気」が体に影響を及ぼしやすくなり、疲れやだるさ、むくみを引き起こします。夏至から初秋にかけては「暑さ」の影響が大きくなり、顔が赤くなる、汗が出過ぎるなどの症状が現れやすくなります。

夏に増える病気として…

  • 食中毒…高温多湿
  • 熱中症…気温30℃で増え始め、35℃で急増
  • 冷房病…気温30℃を超す蒸し暑さ、冷房温度の下げ過ぎ
  • 夏バテ…真夏日や熱帯夜の継続

秋のポイント~体の変化と気象の影響~

台風や秋雨前線の影響で「湿気」の影響を受けますが、秋は空気が乾燥る季節…。葉っぱが水分を奪われて乾いた枯葉になっていくように、人の体も水分を失い始めます。中でも「肺(呼吸器・皮膚)」が乾燥しやすくなるため、ウイルスなどの異物に対するバリア機能が弱まり、肌のカサつき、カゼ、しつこい咳などの原因になることも。

秋に増える病気として…

  • ゼンソク…彼岸頃の気温低下
  • 冷え性…高気圧に覆われ、放射冷却で初冬のような寒さ
  • しもやけ・凍傷…気温10℃以下の寒さ、湿度の多い地方

冬のポイント~体の変化と気象の影響~

冬は「寒さ」によって、気・血・津液(水)の流れが滞りがちに。ただでさえ体が冷えやすい中、気・血・津液(水)が滞ると、さらに手足が冷えたり、引きつりや痛みなどの症状を引き起こすことがあります。この時期は「腎(生殖・ホルモン)」の機能を支えることが大切です。

冬に増える病気として…

  • インフルエンザ…寒い(8℃以下)、乾燥状態(湿度50%以下)
  • 慢性疲労…寒さに向い師走の多忙
  • 動脈硬化…急激な温度降下、気圧の急変
  • 狭心症…寒気
  • 脳卒中…急激な温度変化
  • 酸素欠乏症…春一番後の寒の戻りによる寒冷刺激

寒さの厳しいこの季節は、肌トラブルや血流悪化が。

春のポイント~体の変化と気象の影響~

春は自然界のエネルギーが高まり、全ての生き物が生き生きと活動を始める季節。人間の心身の働きも活発になりますが、ときに「肝(自律神経)」が過剰に働き、心身の不調を招きやすくなります。

春に増える病気として…

  • 花粉症…高温、乾燥、風が強い
  • 気管支喘息…乾燥状態、寒冷前線通過
  • 関節リウマチ…寒冷前線通過で気温・湿度が急変、気圧の低下
  • 適応障害…気象の急変
  • 5月病…気温と日照時間の急変

規則正しい生活を送ることが基本ですが、それでも難しい場合、中成薬(中国漢方)や自然薬の出番です。ご相談ください。