こんにちは。
慢性的な不調があるときには、多くの場合、内臓に異変があると考えます。
中医学での内臓、すなわち五臓は「肝・心・脾・肺・腎」のことを指します。五臓は西洋医学でいうところの「肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓」に近いものがありますが、より広い概念をもっています。
肝…西洋医学でいう「肝臓」と類似点は、血液の貯蔵や再生、体の生理機能などを司ることなど。中医学では「肝」の働きが落ちると、目や爪に症状が出やすく、ストレスに過敏になり、顔が青白くなる。
肝が弱いと◎運動系の異常、情緒の変動◎自律神経の失調◎目の障害が考えられます
心…全身に酸素と栄養を送り届けるポンプとしての役割をもつ「心臓」と「こころ」の働き、つまり「脳の働き」も関係しています。動悸、不眠、不安、健忘などは主に「心」と関係し、舌に症状が出やすく、顔が赤くなります。
心が弱いと◎循環器系の障害◎中枢神経系の障害が考えられます
脾…胃腸の働きに担当。「脾」の働きが落ちると、口や胃腸に症状が出やすく、顔が黄色くなる。
脾が弱いと◎消化器系の異常◎水分代謝の異常が考えられます
肺…肺、鼻、のど、気管支、皮膚も含みます。「肺」の働きが弱いと、鼻、皮膚、のどに症状が出やすく、色白で顔色も白い。
肺が弱いと◎呼吸器系の障害◎水分代謝の障害が考えられます
腎…水分代謝で司るいわゆる「腎臓」と、生命を司る「生殖器系」や、副腎や性腺などの「ホルモン系」が当てはまります。「腎」の働きが落ちると、髪や耳、歯に症状が出やすく、顔が黒っぽくなる。
腎が弱いと◎泌尿器・生殖器系の異常◎内分泌系の異常◎水分代謝の異常が考えられます
五臓は、お互い助け合い(相生)、また抑制し合い(相克)、影響し合ってバランスを保っています。
例えば、慢性胃炎の人は、脾(胃腸)の機能が落ちていると考えます。脾は、相生関係にある心によって養われる…。その背景には心が消耗していることも考えられます。
また、相克関係で考えれば、強いストレスがかかって肝が緊張すると、脾の働きが悪くなります。これは肝が脾を過剰に抑制するためです。
このように、中医学では五臓のバランスから全体を観察します。つまり、ピンポイントで治すのではなく、体全体の調和を図る治療を行うのです。