こんにちは。

スーパーに行くと、春の七草がセットになって売られていました。

1月7日には、これから始まる新しい1年を平和に暮らせることを願い、邪気を払う意味で「七草粥」を食べます。

こうした風習は、中国から平安時代初期に伝わった…と言われています。

七草…というのは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7種。

もっとも昔は、米、あわ、きび、ひえ、みの、ごま、小豆の7種の穀物で作られ「七種(ななくさ)粥」と呼ばれていたそうで、七草を使うようになったのは鎌倉時代からだとか…。

七草それぞれに効用があります。

1.せり(芹)…目の充血やめまいを予防

2.なずな(薺)…消化機能を整える

3.ごぎょう(御形)…咳を止め、痰を切る

4.はこべら(繁縷)…胃炎や胃弱に

5.ほとけのざ(仏の座)…筋肉の痛みに

6.すずな(菘)…胃腸を整え熱を下げる

7.すずしろ(蘿蔔)…胃腸の働きを助ける

お節料理や新年会など、飲んだり食べたりすることの多い時期、疲れた胃腸をいたわり、不足しているビタミンを補うために、最適なメニューと言えます。