こんにちは。
「痛み」の治療は西洋医学と中医学では違いますが、これは「痛み」の原因の捉え方やコントロールの仕方が大きく異なるからだと言えます。
西洋医学では、痛みを引き起こす物質を抑えたり、炎症を抑えて、痛みの感覚をマヒさせる薬が多く、まず安静にして体を休めることが基本です。
中医学では、「痛み」そのものに対してよりも、痛みを引き起こす「原因」に対して治療を行います。原因は大きく分けて2つ考えられ、1つは体の中を流れる「気」、「血」の流れが悪くなって起こるものと、老化や長年の病気などにより体や内臓の機能が低下して、筋肉や器官、組織に栄養が行かずに起こります。
中医学では「不通則痛」(通じざれば、即ち痛む)という有名な言葉があります。「気」と「血」の流れを傷害され代謝障害が起こると、痛みが出る…という意味です。外的要因などによる「不通則痛」の痛みが多く、「気候変化の影響を受けやすく、比較的激しい痛みがあらわれるタイプ」とも言えます。(強い痛み)
一方の「不栄則痛」(潤わざれば、即ち痛む)は、組織・器官の栄養障害から代謝障害が起こると、痛みが出る…という意味です。内的要因は「不栄則痛」の痛みによるもので、「疲労などの影響を受けやすく、慢性化する傾向にあるタイプ」とも言えます。(弱い痛み)
「気」と「血」が流れ、臓器と臓腑、あるいは臓器と器官、皮膚などをつないでいる道を「経絡」と言い、太い流れを「経脈」、末端の枝分かれした細い流れを「絡脈」と呼んでいます。
「絡脈」の流れが悪くなると「痛み」が、「絡脈」の流れが悪くなると「しびれ」が現れると言われています。この「経絡」に沿ってあるのが鍼やお灸で有名な「ツボ」です。
この「痛み」や「しびれ」の症状を、中医学では「痹証(ひしょう)」と呼ぶのですが、この「痹」という漢字には「つまって通じない」という意味があります。
ボクたちの体は絶えず自然界の影響を受けています。風、寒(寒さ)、暑(暑さ)、湿(湿気)、燥(乾燥)、熱…自然界の変化に上手に対応できなくなると、これらの外的原因(外邪)が経絡のつまりを引き起こします。
また、体の外からだけでなく、臓腑の障害や生活習慣によっても、痛みやしびれの原因となるわけです。
一般的に西洋薬は効き目が早く、漢方薬は「長く飲まないと効かない」ということをよく耳にしますが、「痛み」を止めるだけのものと、「痛み」の原因に作用して根本から改善していく中医学の考えの違いかもしれません。