こんにちは。

中医学では体のしくみや病気の状態を自然界にたとえて説明します。これは人間の体は自然界の一部であると考えているから。

植物のエネルギーはすべて種に集約されています。腎臓はちょうどインゲン豆の種の形をしていて、同じように生命力が集約されているんです。

良い種でないと丈夫な植物が育たないように、腎が弱ければ健康な体を作ることができないんです。

西洋医学でいう膀胱―尿―水分代謝の泌尿器系、視床下部―脳下垂体―副腎などの内分泌系だけではありません。成長、発育、生殖、老化に関連し、さらに目、耳、骨、脳などとも深く関係し、生命の根源を支えるものとしているんです。

中医学の考える「腎」の働きとして、

1.水分代謝をコントロールする
これは西洋医学的な考え方と一緒です。胃や腸から吸収した水分は全身をめぐり、最終的に腎に送られます。一度使用された水分は腎でろ過された後に再利用されます。本当に不要な分だけを尿として膀胱に送り、排泄されます。腎は1日に約180Lもの水分を処理します。腎の働きが低下すると排尿困難やむくみ、あるいは頻尿・夜間尿などが現われます。

2.成長・発育・生殖をつかさどる
中医学では女性は7の倍数、男性は8の倍数で成長の節目を迎えます。これは「養命酒」のCMで聞いたことがあるのではないでしょうか?女性は14歳で初潮が、28歳で最高潮に達し、35歳から老化が始まると考えられています。一方、男性は16歳で射精が始まり、40歳から老化が始まります。しかし、現代は栄養状態が良いことから、初潮は早くなり、老化の始まりも昔より遅くなっているようです。
もしも腎の働きが充分でないと、初潮が遅い、生理不順、不妊症、早々と閉経する、男性不妊などの生殖機能の異常が現われたり、早く老け込んでしまいます。

3.骨や骨髄を丈夫にし、脳の働きを活発にする
更年期を迎えると骨粗鬆症になりやすくなります。中医学には「歯は骨の余り」という言葉があります。骨の弱い人は歯がぐらついたり、抜けやすくなります。
骨の中には髄がつまっており、髄は骨を養っています。髄には骨髄と脊髄があり、脊髄は脳とつながり、「脳は髄が集まったもの」と考えています。高齢化が進むにつれ、認知症も社会問題になっています。認知症の予防・治療として腎精を補う補腎薬こそ最も必要とされる物ではないでしょうか。
このほか「腎の華は髪」「髪は血の余り」と言われます。髪のツヤやこしが保たれるためには、十分な腎精と血液が行きわたることが必要です。

4.耳・目の機能を高める
中医学では、耳や目など外界から様々な情報が入ってくる入口を「竅(あな)」と表現します。中でも「耳は腎の竅」と言い、腎と聴力の関係を非常に重視しています。聴神経や視神経は直接脳と関連をもっているので、腎精が不足して脳の働きが低下すると、聴力や視力の低下、思考、記憶、言語能力にも影響を与えます。

5.深い呼吸と関与し、気をつくる源
「呼吸は肺に入っていくもの」と考えがちですが、実は腎も関与します。肺によって取り込まれた大気中の気は、腎の働きにより、さらに深く吸い込まれます。腎が弱り、この機能が低下すると、呼吸が浅くなり息を吸い込みにくくなります。深い呼吸ができずにすぐに息切れをしてしまいます。

中医学でいう「腎」の働きは、多種多様なんです。