こんにちは。

花粉症に悩む人にとって、春は憂うつな季節…「今年の飛散量は…?」と心配される人も多いと思います。

ところが、花粉症の症状の重さは、「花粉の飛散量」だけで決まるものではありません。同じ量の花粉にさらされていても、それぞれの体質や体調によって、花粉から受ける影響、症状のあらわれ方は大きく変わります。

中医学では、花粉症の症状が強くあらわれる人は、主に「衛気(えき)不足」の体質であると考えています。「衛気」は、体の表面(皮膚や鼻、のど)をバリアのように覆い、花粉やウイルスなどの外敵から身を守る役目をしていると考えています。

そのため、「衛気」が充実していれば花粉の影響を受けにくく、花粉症の影響を起こしても症状が軽く抑えることができる…わけです。反対に「衛気」が不足していると、体が花粉の影響を受けやすい状態となり、症状が重くなる、回復しにくい…という不調へと向かうわけです。

「衛気」の充実は、何も花粉症だけでなく、病気やアレルギーを起こさない健やかな体質づくりに役立ちます。これが本治(ほんち)…根本治療と考えています。

それでも「花粉症」の症状があらわれたときは、自分の状態を見極めて適切な対処をすることが大切です。この場合は標治(ひょうち)…対症療法になりますが、「寒タイプ」と「熱タイプ」の大きく2つの花粉症に分かれます。

寒タイプ
・くしゃみ
・鼻がつまる
・鼻水は水っぽくサラサラ

体が冷えて水分代謝が衰えているので、体を温めて余分な水分を除去することが大切。香りの良いもの、温性の食材を中心とした食養生を。漢方薬としては、頂調顆粒、小青竜湯、麻黄附子細辛湯などがつかわれます。

熱タイプ
・くしゃみ
・鼻がつまる
・鼻水に粘りがある
・のどが痛い
・目が痒い
・目が充血する

体の炎症を抑えることが大切。涼性の食材で体の熱を冷ます食材を中心とした食養生を。漢方薬としては、天津感冒片、鼻淵丸、辛夷清肺湯、沙棘フラボノイド、菊花、板藍根などがつかわれます。

加えて、生活習慣を整えることも大切です。アルコール、糖分、塩分、香辛料、油分などは控えめに、質の良い睡眠を十分に取る心掛けを…。