こんにちは。

中医学の「五臓六腑」の考え方は、現代医学のものと少し違います。その中の「五臓」は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を指し、体に必要なエネルギーの生成・貯蔵・流通を行っていると考えています。

それぞれ五臓の働きとしては…

肝=運動・自律神経系、情緒を主る
心=血液循環系、精神活動を主る
脾=消化器系、栄養代謝を主る
肺=呼吸器系、皮膚機能を主る
腎=内分泌系、泌尿生殖器系、骨組織、骨髄、中枢神経を主る

141228_4

「肺」の生理機能をもう少し見てみると、

現代機能でいう呼吸器系の機能だけでなく、発汗や毛穴の開閉などによる体温調節機能や体液代謝機能、気血の運行、ウイルスなどの侵入を防ぐ免疫機能の一部を担っています。中医学では、呼吸器系以外に、皮膚や鼻、のど、気管支などの働きも含まれています。また、鼻やのどは空気の通り道であることから、肺の不調は鼻やのどにあらわれやすいと考えられています。

●呼吸器系を主る
●皮膚や鼻、のど、気管支、肺臓などをコントロールする
●感染症などを防ぐ免疫機能をもつ
●体内の水分の調節をはかる体液代謝機能をもつ
●毛穴の開閉や発汗による体温調節機能をもつ

「肺」の不調は、例えば下に挙げたような症状としてあらわれることがあります。

ロ咳が出やすい
ロ痰が出たり、絡んだりする
ロ鼻が詰まったり、鼻水が出たりする
ロのどが腫れたり、痛んだりする
ロ咳き込みやすい
ロカゼを引きやすい
ロ皮膚が弱く、カブレやすい
ロ汗をかきやすい
ロ気管支炎や気管支喘息などの疾患がある
ロアレルギー性疾患にかかりやすい

これら全てが当てはまる…ということではありませんが、「肺」の生理機能の低下により、出やすい症状であると考えます。