こんにちは。
中医学の「五臓六腑」の考え方は、現代医学のものと少し違います。その中の「五臓」は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を指し、体に必要なエネルギーの生成・貯蔵・流通を行っていると考えています。
それぞれ五臓の働きとしては…
肝=運動・自律神経系、情緒を主る
心=血液循環系、精神活動を主る
脾=消化器系、栄養代謝を主る
肺=呼吸器系、皮膚機能を主る
腎=内分泌系、泌尿生殖器系、骨組織、骨髄、中枢神経を主る
「脾」の生理機能をもう少し見てみると、
主に飲食物の消化・吸収などの消化器系の機能を主っています。血管を保護する役割もあり、血尿や皮下出血など、血液が血管の外に出ないように統率するほか、内臓下垂などを防ぐ昇清作用などもあります。また、「脾」の機能が低下すると味覚異常や口内炎など、口に症状があらわれやすいと考えられています。
●消化器系の機能を主る
●血液の運行をコントロールする(血尿・血便・皮下出血・月経過多などを防ぐ)
●全身の肌肉や筋肉、血管を養う機能をもつ
●胃下垂などの内臓下垂を防ぐ昇清作用がある
「脾」の不調は、例えば下に挙げたような症状としてあらわれることがあります。
ロ食欲がなく、小食傾向
ロ口内炎ができやすい
ロ口の中がベタつきやすく、口臭がある
ロお腹がもたれやすい
ロ下痢をしやすい
ロ手足がだるく、力💪が弱い
ロ胃下垂、子宮下垂、脱腸、脱肛がある
ロあざ(内出血斑)ができやすい
ロ月経血が多かったり、止まりにくい
ロ皮膚の色が黄色っぽい
これら全てが当てはまる…ということではありませんが、「脾」の生理機能の低下により、出やすい症状であると考えます。