こんにちは。
ここ最近、暑さと湿気で毎日サウナの中にいるような気分です…。
四方を海に囲まれ湿度も高い環境の中で生活しているボクたち日本人は、体内に湿気がたまりやすい状況にあります。大気中の湿度が高いため、体の水分(湿気)が皮膚から発散しにくく、体内に滞りがちになるからです。
この湿気…行き過ぎたものは、ボクたちの生体機能に悪影響を及ぼし、中医学では「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれます。
「湿邪」には外湿と内湿がありますが、外湿は「自然界、環境の湿気」、内湿は「脾胃(胃腸)のはたらきが衰え、体にたまった湿気」のことを指します。
中医学では「外邪が内邪を揺り動かす…」という言い方をします。ある性質の「外邪」が強くなると、同じような性質を持つ「内邪」も強くなると考えているわけです。外湿が強くなると、内湿も強くなるわけです。
日本の気候は湿度が高いため夏の時期は外湿が強くなるため、内湿も強くなるのに加え、日本人が冷たいものを多くとる習慣があるため、体の中と外の両方で脾胃(胃腸)をいじめているわけです。
ボクたち日本人は他国の人と比べて胃腸が弱いとよく言われますが、こういった理由があるわけです。
「湿邪」に対して敏感な臓腑は脾胃(胃腸)なので、胃がムカムカして、張ったような重い感じ、食欲がなく、下痢をしやすい…といった胃腸症状があらわれやすくなります。
「湿」の性質は重くて、「濁(だく)」という汚いものです。
「湿」があると、体が重い、頭も重い、ボーっとする、倦怠感が強い…などの症状が出ます。また「湿」がたまると、湿疹などの皮膚トラブルが出たり、膀胱炎、下痢や軟便になりやすく、女性の場合はおりものが多くなります。
また「湿」には滞りやすい性質があります。「湿」が入ると、症状がダラダラしていて、なかなか完全に回復しません。そのため、中医学ではなかなか改善しない病気には「湿」が絡んでいると考えます。
そして「湿」は下の方に向かう性質があります。「湿邪」が原因の症状は、下半身が浮腫みやすく、小便の症状、おりものの症状、下痢の症状など、下に向かう性質があらわれます。
このような「湿邪」には、「化湿(かしつ)」「燥湿(そうしつ)」「滲湿(しんしつ)」「利湿(りしつ)」などの様々な袪湿(きょしつ)を中心に、+αの対応が必要になると思います。