こんにちは。
秋になって体調がすぐれない…といったことはありませんか?
この時期は、急に一日の気温差が激しくなるので、それに対応しきれずに体調を崩し、「夏バテ」ならぬ「秋バテ」を起こしている状態なのかもしれません。
秋バテの原因としては、夏にたくさん汗をかいたために起こる体内の水分の消耗(潤い不足)、体力の過剰な消耗(元気不足)、冷たい物の摂り過ぎなどによる消化機能の低下、冷房による体の冷え…といった夏場のアンバランスによるものだと考えられます。
夏よりも秋に不調を感じやすいという人は意外と多くいようです。
秋と最も関係が深い内臓器官は、五臓では「肺」です。
「肺」は乾燥の影響を受けやすく、潤いが不足します。そうなると気道(肺に通じる空気の通り道)の抵抗力が落ち、カゼ、空せき、肺炎などの呼吸器系のトラブル、ドライマウス、声のかすれ、アレルギー疾患、肌の乾燥などさまざまな症状が現れやすくなります。
ですから、この時期は乾燥が引き起こす「呼吸器」のトラブルに注意しなければいけません。
特に多いのがカゼです。熱、のどの痛み、セキ、鼻水、頭痛、悪寒…など、カゼの症状は様々です。市販の「総合感冒薬」は、これらの症状ほとんどに対処するので、確かに便利ですが、どの薬でも同じように効くわけではありません。
中医学では、そのときのカゼのタイプを見極め、薬を選択していきます。
まず、「熱」と「寒」に分けることからですが、熱っぽい、のどが乾く、口が渇くなどの症状がある場合は「熱」、ゾクゾクと悪寒がする、頭痛や肩こりなどの症状がある場合は「寒」と考えます。「熱タイプ」には「天津感冒片(てんしんかんぼうへん)」「涼解楽(りょうかいらく)」「銀翹散(ぎんぎょうさん)」など。「寒タイプ」には「葛根湯(かっこんとう)」「麻黄湯(まおうとう)」「桂枝湯(けいしとう)」など。
カゼを引き込んでしまって、微熱が続き、食欲がないなどの症状がある場合は「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)」「小柴胡湯(しょうさいことう)」など。
夏場などで、ムカムカする、体がだるい、下痢などの症状がある場合は胃腸のカゼなので、「勝湿顆粒(しょうしつかりゅう)」「藿香正気散(かっこうしょうきさん)」などを使います。
カゼが治ってもセキだけが残ることもよくあります。この場合は、セキの大きさや痰の状態から判断していきます。
黄色くネバネバの痰は「熱」、白く水っぽい痰は「寒」。「熱タイプ」には「麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)」「麻杏止咳顆粒(まきょうしがいかりゅう)」、「寒タイプ」には「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」など。
痰の出ないような空セキには「潤肺糖漿(じゅんぱいとうしょう)」「麦門冬湯(ばくもんどうとう)」など。
カゼやセキにはそれぞれ時期やタイプがあり、使用する漢方薬も細かく決まっています。
ただし、予防が1番大切なのは言うまでもありません…。
秋は「気」を補い、体(特に「肺」)に潤いを与え、乾燥から呼吸器を守り、しっかりと体調を整えましょう。