こんにちは。山一薬局立小路店の岡村祥平です。

130718_1

突然ですが、低体温…これはイイ事ではありません。

人の体は、低体温(36℃未満)になると新陳代謝が低くなり、様々な症状を引き起こす事があります。

体温が36℃以上で健康な人の基礎体温の場合、身体細胞の新陳代謝が活発で、健康で活動的、免疫力も高く、ほとんど病気もしない状態を保つ事が出来ます。

体温が低い35℃台の人は、新陳代謝が不活発で免疫力・排泄機能は低下し、生理不順や自律神経失調症の傾向にあります。そして、遺伝子の誤作動が多くガン体質と言えます。それは、ガンは35℃を好むと言われているから。

体温が1℃下がると免疫力は37%、代謝も12%落ちると言われています。逆に平熱よりも1℃上がると免疫力は5倍に上がると言われています。

カゼを引くと熱が上がりますよね。それは、体の中の免疫力が活発に働く事のできる温度にわざと持って行っているから。体の防衛反応なんです。ウイルスと戦ってるんです。免疫力が高まっているんです。

例えばインフルエンザにかかった時に、解熱剤はアセトアミノフェンしか使えません。ほとんどが禁忌のモノばかり。安易に熱を下げる事は、ウイルスと戦う免疫力を低下させることにつながります。

低体温をつくる原因の一つに「運動不足」があります。

昔の人は、体温が高かったようです。というのは、体をよく動かしていたから。人の体温の4割以上は筋肉で生まれるからで、その筋肉の7割以上が腰から下、つまり歩く事が大事なんです。昔の人は、生活の中でよく歩いたのですから。生活が豊かで便利になった今はほとんど歩かないですよね。

また、食事も関係しているんです。冷たいものの摂り過ぎは要注意。

また、食事から体温を作りだす大切な栄養素のミネラルとビタミンの不足も注意です。

ボクたちは、ごはんやパンなどを食べて、その食物の中の糖質からエネルギーを作り出し、体温を保ちます。糖質は消化されブドウ糖になり、そのブドウ糖は色々な酵素の働きでATPというエネルギーになります。ブドウ糖をATPに変化させるのに、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムまたビタミンB1・B2などが必要で、これらの栄養素が不足すると、酵素やホルモンの働きが低下し、上手にエネルギーを作りだせず、低体温の傾向になるとも言われています。まずはバランスの良い食事です。

低体温は、その先に色々な病気が待っています。

まずは養生!そして場合によっては漢方薬やサプリメントでサポートしましょう。