こんにちは。
女性生理の器官系は、各部が巧みな連携と共同により、初潮から閉経までの間におよそ400回…25~35日の一定周期で、妊娠を準備するプロセスを繰り返します。
このプロセスには、月経のほかにそれぞれの期間特有の生理的な現象が伴います。
月経期(3~7日間)から始まる約2週間の周期の前半と、その後の周期後半に大きく分かれます。
前半(月経期と卵胞期)は、卵子とその着床環境を新たに準備しなおす段階です。これに呼応して受精の準備を促進する意味で、本能的な感情・欲求は月経終了後に高まるリズムに設定されています。また、排卵が近付くと、卵管まで精子の進入を許容する目的で、子宮の入り口を塞いでいた粘液の粘度を低下させ、その量を増やす結果として生理的帯下(おりもの)が起こります。
後半(排卵期と黄体期)は、受精卵の着床・養育に備えるために、子宮内膜に再生された分泌腺が活動を開始します。これを助けるため、全身の代謝が高められ、体温が0.3~0.5℃ほど上昇します。
妊娠・出産を待ち望んでいる女性にとって、ハッキリとした高温期があらわれることが必要です。受精卵を確実に着床させ、胎盤形成までの養育を維持し、流産を防ぐためのものです。
低温期から少なくとも0.3℃の差がある高温期へ1~2日で急激に移行し、10日以上安定的に維持されるのが理想的です。
ハッキリとした高温期があれば、「脳の視床下部-脳下垂体-卵巣」からなるホルモン分泌系がしっかりとはたらき、「卵胞成熟-排卵-黄体形成」という一連の過程が順調に進んでいることを示しています。
まずは、基礎体温表をつけ、低温期と高温期を知りましょう。
女性の基礎体温(朝目覚めたとき、起床前に安静状態で、口内舌下で測った体温)を体温表につけてグラフをつくりましょう。