こんにちは。
日本人は欧米人に比べて胃弱や胃下垂に悩む人が多いのは、西洋学的に見ると、胃袋の形や機能の違いからくるんだそうです。
日本人には、鉤(かぎ)のように曲がった形をして食べ物を溜め込む「鉤状胃」が多く、欧米人には牛の角のような形をして食べ物をすみやかに十二指腸へ送る「牛角胃」が多いんだそうです。
西洋医学では、胃弱や胃下垂をこのような体質的なものとして見るため、「胃を丈夫にする薬」などという考えはないようです。
しかし、中医学では胃が弱くもたれやすい、腸が弱く下痢しやすい…といった症状は改善するものと考えます。
中医学では、消化器系のはたらきを「脾(ひ)」としています。
親から受け継いで「腎」に蓄えられる「先天の気」と、食べ物から「後天の気」を取り入れる消化吸収のはたらきを胃と強調して行うのが「脾」です。
胃腸が丈夫でないという体質は、まず大本の「脾」のはたらきが不足した状態とみます。「脾」がはたらかなければ、消化吸収が十分に行われないので、下痢をしやすく、腸の蠕動運動が低下しておなかにガスが溜まったり、元気もなくなります。
このような状態のことを「脾気虚(ひききょ)」と言います。
そして、「脾気虚」の代表的な漢方薬が「人参(にんじん)」「白朮(びゃくじゅつ)」「茯苓(ぶくりょう)」「甘草(かんぞう)」の4味からなる「四君子湯(しくんしとう)」です。「君子」は品格のりっぱな人、高い地位の人のことで、その4味がいずれも君薬(主薬)となりうるものであることから「四君子湯」と名付けられました。
また、「脾」のはたらきが衰えた結果、生じる病理産物のことを「痰」と言います。「脾」に「痰」が生じると、めまい、立ちくらみ、悪心嘔吐などの症状があらわれますが、このような場合の代表的な漢方薬が、「半夏(はんげ)」「陳皮(ちんぴ)」「茯苓(ぶくりょう)」「甘草(かんぞう)」「生姜(しょうきょう)」からなる「二陳湯(にちんとう)」です。
この「四君子湯」に「二陳湯」を加えた処方が「六君子湯(りっくんしとう)」です。君薬となりうるものが6味に増えるというわけです。
さらに、これに「芳香健胃剤(ほうこうけんいざい)」と言って、香りの刺激で胃のはたらきを活発にしてくれる生薬の「木香(もっこう)」「縮砂(しゅくしゃ)」を加えた、さらに一段上の処方「香砂六君子湯(こうしゃりっくんしとう)」があります。
「木香」「縮砂」は、「醒脾(せいひ)」と言い、眠ったようにはたらきが低下している胃腸を覚醒し、「脾」の気の巡りを良くして、鈍痛や腹部膨満感などを取り去るはたらきもあります。
そして、日本人には、この「香砂六君子湯」が合う方が多いようです。
「香砂六君子湯」は「健胃(けんい)顆粒」という名前でも売られています。