こんにちは。
漢方は、花粉症などのアレルギー体質の改善も得意分野にしています。
花粉症と言えば、まずは鼻の症状ですが、鼻の症状は臓器の働と深く関わっています。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった鼻の不調は、実は鼻だけの問題ではなく、体内のバランスの崩れとつながっているのです。
つまり、花粉症の症状の重さは「花粉の飛散量」だけで決まるものではなく、同じ量の花粉にさらされていても、それぞれの体質や体調によって、花粉から受ける影響、症状の現れ方は大きく変わります。
花粉症の症状を和らげるためには、こうした「体内の不調」に目を向け、きちんと改善していくことが大切です。
外敵(花粉・ウイルスなど)から体を守るバリア衛気(えき)
中医学では、花粉症の症状が強く現れる人は、主に「衛気不足」の体質であると考えています。「衛気」は、体の表面(皮膚や鼻、のど)をバリアのように覆い、花粉やウイルスなどの外敵から身を守る役目をしていると考えます。
「衛気」が充実していれば花粉の影響を受けにくく、反対に「衛気」が不足していると、体が花粉の影響を受けやすい状態となり、症状が重くなる、回復しにくいというわけです。
「衛気」の充実は、何も花粉症だけでなく、病気やアレルギーを起こさない健やかな体質づくりに役立ちます。これが本治(根本治療)です。
それでも花粉症の症状が現れたときは、自分の状態を見極めて適切な対処をすることが大切です。この場合は標治(対症療法)になりますが、しっかりと寒熱を区別する必要があります。寒熱を間違えると、逆に悪化する恐れがあるからです。基本的に、鼻水がサラサラしている場合は「寒タイプ」、粘って黄色い鼻汁が出る場合は「熱タイプ」です。
寒タイプ
・くしゃみ ・鼻がつまる ・鼻水は水っぽくサラサラ
体が冷えて水分代謝が衰えているので、体を温めて余分な水分を除去することが大切。香りの良いもの、温性の食材を中心とした食養生を。漢方薬としては「小青竜湯」「麻黄附子細辛湯」「頂調顆粒」などが使われます。
熱タイプ
・くしゃみ ・鼻がつまる ・鼻水に粘りがある
・のどが痛い ・目が痒い ・目が充血する
体の炎症を抑えることが大切。涼性の食材で体の熱を冷ます食材を中心とした食養生を。漢方薬としては、「鼻淵丸」「辛夷清肺湯」「荊芥連翹湯」などが使われます。
よく、「小青竜湯」など、標治(対症療法)を期間中に長期間、飲み続けるのをみることがあります。「小青竜湯」は麻黄成分が含まれるので、高血圧の人や心臓病のある人には特に注意が必要な漢方薬です。
そして、症状を緩和させる標治(対症療法)は大事ですが、もっと大事なのは本治(根本治療)です。体質改善として、「玉屏風散(衛益顆粒)」や「八仙丸」などが使われます。
そして生活習慣を整えることも大切です。アルコール、糖分、塩分、香辛料、油分などは控えめに、質の良い睡眠を十分に取る心掛けてください。