こんにちは。

中高年、健康のキーワードとして挙げられる「フレイル」。

医学用語である「fraility(フレイルティー)」の日本語訳で、「病気ではないけれど、心と体の働きが弱くなってきた状態」を指します。以前は「虚弱」や「衰弱」などと呼ばれていましたが、2014年に日本老年医学会が「フレイル」という言葉の使用を提唱しました。

「フレイル」には、筋肉を中心とした「身体の弱り(身体的フレイル)」、認知機能障害やうつといった「精神的な弱り(心理的・認知的フレイル)」、独居、貧困、引きこもりなどの「社会的な弱まり(社会的フレイル)」があり、健康な状態から要介護状態への「移行段階」とされています。

「フレイル」は「高齢者が要介護になる前の可逆的(元に戻ることができる)な心身虚弱状態」であり、要介護への赤信号を正しく察知し生活を変えてゆくことで、要介護のリスクを軽減することが可能です。

「フレイル」には統一された評価基準はありませんが、日本では、

  1. 歩行速度の低下(<1m/秒)
  2. 活動性の低下(運動習慣がない)
  3. 体重の減少(過去6ヶ月で2kg以上の意図しない体重減少)
  4. 疲れやすい(過去2週間でわけもなく疲れた感じがする)
  5. 筋力の低下(握力:男性<28kg、女性<18kg)

の5項目のうち3項目以上に該当すれば「身体的フレイル」と評価されます。

人生100年時代、長い人生をいかに元気に過ごすかがボクたちの大きな課題です。健康寿命を延伸する、そのカギの1つが「フレイル対策」だと思います。

その対策は筋肉量を維持するための対策(食事や運動)を行い、「フレイルサイクル」のストップすることです。加齢などで筋力や筋肉量が減少すると活動量が減り、エネルギー消費が低下します。そして、その状態では食欲がわかないので、食事の摂取量が減り、タンパク質などの栄養不足による低栄養状態になり、更にそれが続くと体重が減少し筋肉量が減少する…。この悪循環が「フレイルサイクル」で、転倒や骨折あるいは慢性疾患の悪化をキッカケとして要介護状態になる可能性が高くなります。

加齢による筋肉量の減少を「サルコペニア」と呼びますが、これは「身体的フレイル」の中に含まれます。

ボクたちが簡単にチェックできる「指輪っかテスト」があるのでご紹介します。

①両手の親指と人差し指で輪っかをつくる、②利き足ではない方のふくらはぎの一番太い部分を、力を入れず軽く囲む。囲めないは◎、ちょうど囲めるは○、すき間ができるは△です。ふくらはぎが細い人は、太い人に比べ、サルコペニアを発症している可能性が6.6倍も高く、4年間の追跡調査では3.2倍も多くの人が亡くなっていたのだとか。

また、握力もサルコペニアの診断基準の1つです。男性<28kg、女性<18kg。

ウチの薬局では、握力を気軽に測ってように握力計を用意しました。宜しければ、ご来店の際に測って帰られてはいかがですか?