こんにちは。

寒さが本格的になるこれからの季節は、冷えや痛みの症状に悩まれやすい時期。

カゼを引きやすくなる人も多いので、しっかり養生をして寒さに負けない体質をつくりましょう。

寒さによる影響は、①陽気を損なう、②気・血・津液(水)の流れを停滞させる、③収縮させる、引きつりを起こす…など。

①の「陽気を損なう」ことで、体が冷えて悪寒や手足の冷え、お腹の冷え、下痢や頻尿などが起こりやすくなります。

②の 「気・血・津液(水)の流れを停滞 」は痛みを引き起こす要因となり、頭痛、胃痛、関節痛、生理痛といった痛みの症状が起こりやすくなります。

③の「収縮させる」ことはけいれんや関節の強ばりなどの症状が現れたり、汗腺が塞がることで汗をかきにくくなったり、血管が収縮することにより血行不良を招くこともあります。

一言で「寒さ」にも、「外寒」と「内寒」があります。「外寒」とは、自然界の寒邪の侵入…つまり、冬の気候、環境(クーラーなど)、冷えやすい服装などが要因となるもの。「内寒」とは、体内の陽気の損傷…つまり、加齢、慢性疾患の消耗、冷たい物の摂り過ぎなどが要因となるものです。

「内寒」があると「外寒」を招きやすかったり、「外寒」が停滞して「内寒」を引き起こしたりと、 「外寒」と「内寒」 はお互いに影響し合うというのも特徴ですが、 「外寒」と「内寒」 では対処法も異なります

「外寒」による不調というのは、冬の寒気やクーラーなどの影響で外から侵入してくる寒邪によるもの。「外寒」が侵入すると、悪寒、鼻水、のどのイガイガ、節々の痛みなどカゼの症状が現れます。

こうした不調は初期に多い症状なので、悪化する前に早めの対処をすることが大切で、基本的には体をしっかり温め、寒邪を発散させることが大切になります。

ネギやしょうが、ニンニク、シソなど発散させる温性、辛みの食材を。漢方薬では、葛根湯、頂調顆粒、桂枝湯、麻黄湯などがおススメです。

一方の「内寒」は体の中から発生する寒邪で、体内の陽気が不足することで臓器の働きが弱くなるもの。冷たい物の摂り過ぎや、「外寒」の停滞なども要因となることも。「内寒」によって起こる症状は、冷え、疲労、胃痛、関節痛、腰痛、頻尿などで、こうした症状は慢性化しやすいので適切な対処で改善していくことが大切です。

養生の基本は陽気を補い、体の内側から温めて寒邪を取り除くことです。五臓の「腎」は陽気の源なので、「腎」に近い腰回りを温める、「腎」を養う食材を摂りましょう。黒豆、黒ゴマ、ワカメ、昆布など「黒い食材」や、イカ、タコ、ナマコ、カキ、長いも(とろろ)など「ヌメリのある食材」がオススメです。重複しますが、シナモン、ヨモギ、大豆、エビ、長いも(とろろ)、ニラ、羊肉、山椒、黒糖、紅茶など体を温め、陽気を養う食材を摂りましょう。漢方薬では、金匱腎気丸(八味地黄丸)、参茸補血丸、婦宝当帰膠、当帰四逆加呉茱萸生姜湯、温経湯、人参湯などがあります。

「内寒」があると、慢性的な血行不良で痛みの症状が強く出ることもあるので、入浴や適度な運動を習慣にして、血流を改善することも大切です。

いずれにしても、暮らしの養生が基本。

当たり前のことですが、食事・飲み物は温かいものが基本で、冷たい飲食は控えめにしてください。なるべく氷抜きで。また、過度なダイエットは陽気不足の原因なので、しっかりと栄養は取りましょう。

薄着や肌の出るものは避け、温かい服装を心掛けて。適度な運動で全身に気血を巡らせましょう。そして、シャワーよりも湯船に浸かりましょう。リラックス効果もあります。

まずは「衣・食・住」が基本ですが、手助けをしてくれる漢方薬や自然薬などもありますので、気になる方はご相談ください。