こんにちは。
台風などが近付くにつれて体調不良が始まるという人は多いです。
「台風や梅雨の時期には頭や節々が痛む…」という程度には認識されてきましたが、近年では「気象病」などとして認知されてきています。天候の変化で起きる頭痛などは「気象病」「天気痛」や「天気頭痛」などと呼ばれています。
特に春は高気圧と低血圧が交互に通過するため、天気が数日の周期で変わり、気温も大きく変化する…。春は想像以上に天候の影響を受けやすい季節。寒暖差も1年で最も大きいと言われ、「気象病」の症状が起こりやすくなります。
正式な病名ではなく、片頭痛や肩こり、関節リウマチなどの慢性痛が気圧の変化を受けて悪化した状態を指します。「気象病」に悩む人は全国で1000万人以上いるとされ、今では医療機関の情報発信で認知も広がりつつあります。
体調変化の一因は「自律神経の乱れ」。
気圧が変わると交感神経が興奮し、血管が縮んで血行が悪化し、体内の酸素や栄養素が不足し痛みを引き起こす物質が出ます。交感神経が過剰に刺激されると頭痛などの痛み、副交感神経が過剰に刺激されるとダルさや眠気が出やすいです。
症状の緩和には耳回りをマッサージするといいです。
耳の奥にある「内耳」という器官には、気圧を感じとるセンサーが付いており、キャッチした気圧の情報を脳に送って自律神経を調整していると言われています。このセンサーが敏感過ぎると、少しの気圧変化でも過剰に刺激し、交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまいます。
耳回りをマッサージすると、血液やリンパ液の循環が良くなり、頭痛などの緩和になります。
また、呼吸と自律神経には密接な関係があるので、感情の乱れに気付いた時は、まず黙って深呼吸、「はぁ~」と大きくため息をつくのも有効です。吐くを強調するとリラックス効果があり、しっかり吐くことで、息を十分吸うことができ、自然と深い呼吸に。すると、副交感神経の働きが高まってリラックスでき、感情や思考の安定につながります。目を閉じて行うのがおススメです。
そして、「気象病」は「水」のめぐりが悪い…水分代謝の問題と捉えられています。
ボクたちの体の中には多くの水が存在し、古くなったら排出して、過不足なく巡っています。しかし低気圧や雨で湿度が上がると、皮膚から蒸発する汗の量を減るなどして、古くなった水が排出されず、余分に体内に溜まってしまいます。なので、運動などで汗をかくといいですし、「五苓散」などの水の代謝を良くする漢方薬は体内の無駄な水分を取り除き、内耳の浮腫みの解消が期待できます。