こんにちは。

ジメジメとして、気持ちまで憂うつになる「梅雨」の季節。

この「梅雨」という季節は、ちょうど「陰陽五行説」の「長夏(ちょうか)」という季節と似た特徴をもっています。

湿気が多い季節と深いかかわりがあるのは、消化器である「脾」。「脾」は湿気の影響を受けやすいので、どうしても食欲不振、下痢、吐き気、胃もたれなどの症状が出やすくなります。四方を海に囲まれ湿度も高い環境の中で生活しているボクたち日本人は特に。そして、もともと胃腸があまり丈夫でない…という人にとっては、「梅雨」はつらい季節というわけです。

「食が進まない…」からといって、冷たいビールやジュースばかり飲むような生活を送っていると、ドンドン消化力が低下して、元気がなくなってしまいます。胃腸の機能低下を放っておくと、食中毒に対する抵抗力を低下させることにも…。

まずは、体の中の湿気を追い出し、胃腸の機能を高めることが重要です。

そのためには、刺身や生野菜、果物などの生もの、それから冷蔵庫や冷やしたものはできるだけ避け、なるべく温かいものを食べるようにしてください。

「梅雨」に不調を感じたら、体内の余分な湿気を取り除く「藿香正気散(かっこうしょうきさん)」や、消化を助ける「焦三仙(しょうさんせん)」などの中成薬(中国漢方)がおススメです。

「藿香正気散」は体内の湿気を取り除く代表的な処方。胃腸の働きを強くする働きがあり、普段から胃腸の弱い人、胃腸のカゼ、腹痛、吐き気、下痢などにも用いられます。日本では「勝湿顆粒」という名前で売ってます。

「焦三仙」は山楂子(さんざし)を主成分とした消化剤で、胃腸の働きを活発にし、消化を促進する働きがあります。日本では「晶三仙」という名前であります。

梅雨時の胃腸の機能低下を防ぐのには「芳香化湿作用」…つまり、良い香り(芳香)で体の中の湿気を発散させる(化湿)「紫蘇(しそ)」がおススメ。薬の材料として使われる場合は「蘇葉(そよう)」と呼ばれますが、発散と気を巡らせる作用があり、胃腸を温めて消化吸収を助ける働きもあるので、刺し身などの、体を冷やすものと一緒に食べると◎。ご飯のお供に「紫蘇ふりかけ」も◎です。

また、冬瓜やスイカなどには、体に必要な潤いを補いながら、余分な湿気を取り除く働きがあります。

また、毎日飲むお茶は緑茶やハト麦茶のようにあっさりしたものを…。

とにかく、「梅雨」は胃腸に負担がかかる季節なので、冷たいものは避け、温かくて消化の良いものを摂るように気を付けること。そうすることで、「梅雨」をちょっと快適に過ごせます。

それでもなかなか改善が見られない場合、中成薬(中国漢方)や自然薬の出番です。