こんにちは。

ボクたちの体中には菌がいます。

母親の胎内にいる時は無菌ですが、「オギャー!」って生まれた瞬間から常在菌の定着が始まり、共生して生きているのです。

常在菌は、体の表面にいます。…といっても、この場合の表面は、消化器官の内表面も含んでいます。皮膚(頭皮も)・口腔・胃・腸・膣…など。

これらには、それぞれ特有の菌が棲息しています。大腸には少なくとも100種類以上の菌がいて、全体で100兆もの細菌がいると言われています。

これは、人間の細胞の数(37兆個)よりも多い数です。そして、毎日ボクたちが出す便、体積で見ると半分は細菌だと言われています。

その常在菌と共生しながら、ボクたちは生きています。

「共生」と「寄生」

「共生」と「寄生」という言葉があります。

「共生」とは、異なった種類の生物が互いに何らかの利益を交換し合う生活のこと。ヤドカリとイソギンチャク、根粒バクテリアとマメ科植物などがそうです。また、ナマコとカクレウオのように、一方が利益を受けるけれど、他方は利益も害も受けない「共生」もあります。

一方「寄生」とは、異種の生物が一緒に生きている時に、一方が利益を受け、他方が害を受けている生活形態のこと。パラサイト…とも言われます。微生物汚染、寄生植物、寄生虫…など、自然界には多くあります。

「皮膚常在菌」の役割

皮膚には1㎠あたり、数万~数十万個の細菌が棲みついています。皮脂を分解して、オレイン酸などの脂肪酸を生産し、皮膚を弱酸性に調整して、黄色いブドウ球菌などが暴れるのを防いでくれています。これを「バイオバリア」と言います。

健康な皮膚の条件の1つが弱酸性であることはよく知られています。そして、バイオバリアを維持するために必要なのが「水分」「皮脂」「常在菌」。

でもその常在菌は、抗菌剤(抗生剤)、ステロイドに影響されてしまいます。

抗菌剤(抗生剤)、ステロイドと常在菌

抗菌剤は、化膿部位などのバランスが崩れ、悪性菌が異常繁殖している部分には、悪性菌を抑えるので有用です。しかし、平常状態の皮膚にむやみに多用すると、常在菌のバランスを崩すことになり、逆効果。感染症で抗生物質を服用すると、腸の常在菌のバランスが崩れ、下痢しやすくなるのも、同じ理由です。

ステロイドは炎症を鎮静し、免疫を抑制する目的で使用する薬剤です。皮膚に使用した場合、免疫抑制効果により、黄色ブドウ球菌などの有害菌が、増殖しやすくなる…という副作用があります。ステロイドを長期に使用したが故の皮膚のトラブルも多く見られます。

黄色ブドウ球菌は「有害性を内在する皮膚常在菌」

黄色ブドウ球菌は、ボクたち人間や動物の皮膚・毛孔、消化管内などの体表面に常在するグラム陽性球菌です。通常は無害ですが、ケガをして傷口から侵入すると化膿症や膿痂疹、毛嚢炎などの皮膚軟部組織感染症を起こしたり、肺炎、腹膜炎、敗血症、髄膜炎など様々な重症感染症を発症する原因菌です。更に、食中毒やトキシックショック症候群、腸炎などの原因菌ともなります。皮膚のpHが高くなった部位では増殖します。

pHが高くなる原因は①皮脂不足、②水分不足による乾燥、③掻破による血液やリンパ液などの体液(pH7.2)の浸出などがあります。

膣の常在菌の役割

膣には別名「デーデルライン桿菌」という乳酸菌やビフィズス菌が棲息しています。酸を作り出して膣内をpH3.4~4.5の強酸性に保ち、妊娠およびその継続に害を及ぼす大腸菌類を排除する役目を果たしています。これは「膣の自浄作用」と言えます。閉経すると、これら乳酸菌類の棲息力が衰えて、膣の自浄作用も弱くなります。

だから、有害な菌の増殖を抑えながら、常在菌のバランスを整えて、皮膚本来の環境で健康を保つこと…これが大切なんですね。

「バイオバリア」をキープする

ボクたちの健康を守り、体調を整えてくれる常在菌の存在は、大変ありがたいものです。しかし、最近の「抗菌」グッズや「除菌」グッズの増加は、度を越した清潔志向だと思います。常在菌の活動を妨げ、悪玉菌の活性を招く。この結果、かえって「不健康」に陥ってしまうことになりかねません。

「バイオバリア」をキープする、何事も「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ということでしょう。