人体の成分として体内に存在する元素は約60種類と言われています。

質量比で最も多いのが酸素65%、次いで炭素18%、水素10%、窒素3%であり、これらの4元素で96%を占めています。ミネラル(無機質)とは、残りの4%にあたる元素のこと。

体液や組織液のミネラルは、いつも一定に保たれているますが、食事から摂取するミネラルの不足や過剰が続くと、体液や組織液のミネラルの「恒常性(ホメオスタシス)」が保てなくなります。

「恒常性」は体温、体液のpHや浸透圧などの、体の内部環境を一定に保つこと。それには残り4%のミネラルが非常に重要になるわけです。

最近では、子どもの発達障害、低体温、成績不振などの原因の1つに「ミネラル不足」があることが言われています。つまりは「食の問題」に問題があるということです。

  1. 水煮食品の増加
  2. 食品添加物「リン酸塩」を使った加工食品の増加
  3. 精製食品、なかでも精製油脂の使用の増加

この3つとも「必須微量ミネラル」が摂れなくなる、栄養問題を引き起こすというものであり、その3つが重なっているのが「現代の食生活」と言われています。

そんな大切な「ミネラルの種類と効能」をまとめてみました。

カルシウム(Ca)は骨の主成分

人の体に最も多く、不足すると骨軟化症などに。

  1. リン酸カルシウムとして骨や歯をつくる
  2. 筋肉の収縮
  3. 神経興奮の抑制
  4. 血液の凝固
  5. 酵素の活性化促進および調整

(欠)骨粗鬆症、成長抑制、動脈硬化 /(過)高カルシウム血症

マグネシウム(Mg)は酵素の働きを活発にする

70%が骨や骨格に使われています。細胞が古くなるとMgも減り、欠乏すると心機能に悪影響を及ぼします。

  1. 骨や骨格の構成成分
  2. 酵素の補因子、エネルギー代謝反応
  3. タンパク質の合成
  4. 神経、筋の興奮性の正常化

(欠)心疾患、筋肉収縮異常、骨や歯の成長障害 /(過)下痢

ナトリウム(Na)が不足すると神経伝達がでない

体内存在率は0.14%、3分の1は骨格や頭骨に存在します。

  1. 細胞外液の酸・塩基のバランス
  2. 体液浸透圧の維持
  3. 神経の伝達物質
  4. 食欲の増進

(欠)疲労感、低血圧、食欲不振 /(過)むくみ、高血圧

カリウム(K)はそのバランスが心臓の働きと直結している

その役割は細胞内の酸、塩基のバランスで、命に直結するミネラル。血液中のK濃度が正常値の3~4倍になると心臓が止まります。

  1. 細胞内液の酸・塩基のバランス
  2. 細胞内液の浸透圧の調整
  3. 筋収縮および神経の刺激伝達
  4. リボソーム上でのタンパク質の合成

(欠)むくみ、高血圧、筋肉の痙攣

亜鉛(Zn)は老人も若者並みに元気に

インスリンの貯蔵・放出に関係、欠乏すると味覚異常にも。

  1. 色々な酵素の働きを助ける
  2. インスリンの貯蔵と放出作用
  3. 血漿中のビタミンA濃度の適正化
  4. 傷の治療と味覚の正常化
  5. 男性ホルモンづくりに関与

(欠)皮膚炎、味覚障害、成長障害、貧血、下痢

リン(P)は生命に最も近いミネラル

骨はリンとカルシウムでつくられていて、体の中で2番目に多いミネラル。極端に偏食しなければ欠乏することはまずありません。逆に最近では、鉄やカルシウムの吸収を妨げるため、食品添加物に含まれるリンの摂り過ぎが問題になっています。

  1. カルシウムとともに歯や骨格を形成
  2. 高エネルギー化合物の形成
  3. 核酸(DNA、RNA)とATP(アデノシン三リン酸)の主要成分
  4. 脳、神経、細胞膜の機能維持
  5. 体液の酸、アルカリの平衡維持

(欠)骨が弱くなる、歯槽膿漏 /(過)腎機能障害、カルシウム吸収低下

体内のリンの量は、尿への排出によってバランスをとっています。なので、腎臓が働かない腎不全の状態では、リンの排泄が上手くいかず、高リン血症に。透析患者など腎臓に疾患がある場合、食事からリン制限を行う必要が。

鉄(Fe)が不足すると貧血に

1日の摂取量は10mg、必要な量だけ体内に吸収されます。

  1. 全身の細胞に酸素を運ぶ
  2. 筋肉中に酸素を供給する(ミオグロビン)
  3. 酸化還元の酵素
  4. 鉄タンパク質のフェリチン

(欠)貧血、めまい、成長抑制 /(過)鉄の沈着

マンガン(Mn)は色々な内臓をつくり、欠乏すると生殖能力が低下

  1. 酵素の補因子や尿素などの活発化
  2. 糖代謝や脂質代謝(細胞膜の老化防止)
  3. 糖タンパク質合成酵素の活性化と骨構造の正常化
  4. 生殖機能と中枢神経の正常化

(欠)骨の成長障害、生殖器機能障害

クロム(Cr)は毒にも薬にも

三価クロムは必須ミネラル(薬)、六価クロムは毒物(毒)。三価クロムはインスリンの作用を強化し糖尿病の予防に。

  1. 耐糖性の正常化に関与(グルコース耐性)インスリンの作用を強化する
  2. 糖尿病予防、アテローム性動脈硬化症の予防

(欠)糖質、タンパク質の代謝機能低下 /(過)嘔吐、下痢

銅(Cu)は貧血予防にも

  1. 脂質代謝に関与
  2. 神経系の髄鞘の維持
  3. ヘム合成に関与(触媒機能)
  4. 銅酵素の構成成分
  5. セルロプラスミンの構成成分(鉄の代謝)
  6. 銅酵素は毛髪に色をつける
  7. 銅は細胞に酸素を運ぶ役割がある

(欠)貧血、めまい、髪や皮膚の脱色

セレン(Se)は体の免疫力を高める

活性酸素の抑制作用があります。

  1. 免疫機構の促進
  2. ガンの抑制効果
  3. グルタチオンぺルオキシターゼの補因子
  4. 病気に対する抵抗力の増進(肝機能維持にはセレンが不可欠)

(欠)老化促進、心疾患 /(過)脱毛、嘔吐、下痢、爪の変化

ヨウ素(I)はホルモンを合成

甲状腺ホルモンの構成成分、欠乏すると脱毛、皮膚異常を起こします。海藻類に多く含まれます。

  1. 甲状腺ホルモンの構成成分
  2. 神経細胞内外のナトリウム濃度の調整

(欠)甲状腺腫、成長障害 /(過)甲状腺腫、甲状腺機能低下症