こんにちは。

春先は昔から「木の芽時」などと呼ばれ、ノイローゼ、うつ病、ヒステリーなど精神神経科に属する病気が多発し、悪化しやすい時期とされています。

自然界では春になるとの山の木々が一斉に芽を吹くように、人間も代謝が活発になり、五臓の中では「肝」が活動を始めます。

五臓の中で「腎」と「肝」の関係は、「腎が親」で「肝が子ども」。

冬の間にしっかり「腎」が蓄えた栄養物(腎精)を春になって「肝」が利用して、「肝」の働きが旺盛になり、体の代謝が盛んになります。もし、冬場に過労で体力を消耗したり、運動のし過ぎで汗を沢山出したりすると、腎精が消耗して、春になって「肝」の働くエネルギー供給が少なくなると、「肝」の気の働きが不十分となって五月病と称する病気を起こしやすくなります。

また、ストレスが過剰になると「肝」の気の働きが過剰になって、結果的に「肝」の本来の働き(疏泄作用:気の流れや血流を盛んにする働き)が不十分となり、体の中の気の流れが鬱滞するようになります。そのため、イライラしたり、怒りっぽくなったり、逆に沈み込んだり…。

この状態を中医学では「肝気鬱結(かんきうっけつ)」と言い、この状態が続くと体調に変化が生じ、病院だと「自律神経失調症」と診断される場合も多いようです。

中医学では、色々な感情の偏りが病気を引き起こすと考えます。漢字の「病気」という字も、そんなことを意味しています。

「肝」は気血の調整、消化吸収機能の補助、精神や体内活動の調整など重要な作用を行っている臓器。春はこの「肝」の働きを整えることが、健康な生活を送るための必須条件と言えると思います。また、春は細菌やウイルスの活動も盛ん、解毒の役割を担う「肝」への負担が大きくなる時期でもあります。

以上、春の養生の基本は、心を晴れやかに、体を積極的に動かすこと。悩んだり、イライラすると、「肝」の気の働きが滞るばかりでなく、消化器に影響を与えます。

しかし、ストレスや悩みの多い現代社会では体調を崩す人も多いと思います。このような場合、病院などで検査しても結果は何も出ず、自律神経失調症と診断されることが多いようです。

中成薬には「気剤」と呼ばれる精神神経安定作用のある漢方処方があるので、おススメです。これらは西洋薬のトランキライザーのように、眠くなったり、何となく元気が無くなったりするような作用はありません。

神経症の人の中には、胃腸が弱く、体力のない人も多いようです。中成薬には「肝」と「脾(胃腸)」の調和をとり、消化機能を高め、食物の消化吸収を盛んにして、血を増やし、「肝」の働きを調整し、自律神経の安定を図るなど体全体の調整を目的としています。

女性の神経症には「逍遙顆粒(しょうようかりゅう)」がおススメです。

中成薬は天然物を原料として作られています。産地や品質の良さなどに、薬効が非常に影響されるので、良い品質のものを選んでほしいです。