こんにちは。
山口自然薬研究会の勉強会があり出席して来ました。
今回は「カルシウム(Ca)」を中心とした内容のお話でした。
ボクたちの体内にあるカルシウムの99%は骨に貯蔵されていて、残りの1%が骨以外の部分に存在される…と言われています。
そのため、カルシウムというと「骨や歯の原料」という印象ですが、このたった1%のカルシウムがボクたちの体を構成している60兆個の細胞が機能するために利用されています。
1%のカルシウムにより、「神経の伝達を助ける」「心臓の鼓動を一定に保つ」「血管や筋肉などの働きの維持」「血液の凝固」「ホルモンの分泌」「酵素の働きを助ける」「血液が酸性に傾くのを防ぐ」…など生命活動に欠かせない働きをしています。
ボクたちの体を構成する60兆個の細胞は、カルシウムがスイッチを入れることによって活動を始めるわけです。
そんなカルシウムが不足するとどうなるか…。
体内のカルシウム不足は、血液中や細胞外液に含まれるカルシウムが減少することで脳に察知されると、カルシウムの貯蔵庫である骨を溶かして血液中のカルシウム濃度を高めます。この「骨のカルシウムが減って血液中の細胞の中のカルシウムが増える現象を「カルシウムパラドックス(カルシウムの逆説)」と言います。
「カルシウムパラドックス」が起こると、細胞内のカルシウム:細胞外(血液など)のカルシウム=1:10000という大切なバランスが崩れ、ホルモンなどの分泌の障害が起こったり、筋肉の働きに影響が出ると言われます。
カルシウムが骨から出続けると「骨粗鬆症」、カルシウムが血管にたまれば「動脈硬化」「高血圧」、その他さまざまな病気の原因になると考えられます。
そんなカルシウム不足は骨量不足に陥りやすい中高年だけに起こるわけでなく、むしろ若い人、特に若い女性に目立って増えてきていると言います。
日本の土壌はカルシウムが少ない酸性土壌であり、この土壌で育った野菜は当然カルシウムが少ないためもありますが、リン(P)や甘いものの摂り過ぎも問題なのだそうです。
リンは魚、乳製品、大豆、肉類など一般的な食品に広く含まれている成分ですが、スナック菓子や冷凍食品、加工食品などに含まれる過剰なリンは、体内に入ったカルシウムを排泄してしまいます。また、精製された糖を摂り過ぎると食事で摂取したカルシウムを排出してしまうので、甘いものの摂り過ぎも注意です。
「カルシウムパラドックス」を予防するためにも、カルシウムは不足しないよう、常に必要とされる量を摂っておくことが大切だということです。