こんにちは。
日本の夏は高温多湿…。
湿度が高いと、体の中の湿気も発散されにくく、体のダルさを感じたり、食欲がなくなったりと、スッキリしないことが多くなります。
中医学では、湿気による体調不良を「湿邪」と結びつけて考えます。
「湿邪」は湿度の多い季節によく発生するので、これから梅雨時期に向けて注意したいものです。
このような体の中にこもった湿気である「湿邪」の影響は、体の重だるさ、水分の停滞によるむくみ、胃の不調、皮膚のトラブルなど、様々な体の不調としてあらわれます。
そんな「湿邪」には、治りにくく長引く…という特徴があるので、治った思っても注意が必要です。
その中でも不調が出やすいのが脾胃(消化器系)…。
体内に湿気が溜まると、特に脾胃(消化器系)の機能が失調しやすく、食欲不振、おなかゴロゴロ、不快感や吐き気、下痢などの症状として現れます。
日本人は、ただでさえ湿気が溜まりやすいところに、冷たい飲食物をよく飲む習慣がありますが、冷たい飲食物や脂っこいものを摂り過ぎると、胃腸の働きが低下し、消化液が上手くコントロールできなくなり、下痢や嘔吐など、水分代謝異常による症状を引き起こしてしまうので、できるだけ冷たい飲食物や脂っこいものは避けるように…。
逆に食物繊維の多い食事は余分な水分を吸収し、便として排出してくれるので、雑穀類、海藻類、根菜類を食事に取り入れるといいと思います。また、豆類やキノコ類などは利湿作用があるので、体の中の余分な水分を尿として出してあげることができます。
また、ウォーキングなどの軽い運動で意識して汗をかき、体の湿度を下げることも大切です。
食事や生活のちょっとした工夫…漢方薬、自然薬などもお上手に取り入れながら「湿邪」を追い払い、湿度の高い日本の夏をスッキリと過ごしましょう。