こんにちは。

よく「五臓六腑」という言い方をしますが、「五臓」とは肝、心、脾、肺、腎の5つ、「六腑」とは三焦(さんしょう)、胆、小腸、胃、大腸、膀胱の6つを言います。

「五臓」は気、血、津液(水)など「生体に必要なものをつくりだす器官」であり、「六腑」は「五臓が気、血、津液(水)などをつくるための材料や、五臓の生成物を通過させる空洞の器官」です。

「六腑」のそれぞれの役割として、

・三焦…「五臓」にまたがって津液(水)を体の隅々まで行き渡らせる通り道のこと
・胆…胆汁を貯蔵したり排出したりすることによって消化吸収を助ける
・小腸…飲食物から栄養と不要物を選別する
・胃…飲食物を受け入れて熟成消化する
・大腸…小腸から送られた不要な固形物を受け取り、体外に排泄する
・膀胱…三焦を経て小腸から送られてきた水分を溜め、尿として体外に排泄する

「五臓」と「六腑」は表裏関係にあり、「肝-胆」「心-小腸」「脾-胃」「肺-大腸」「腎-膀胱」がペアとなります。三焦は形のない腑で、心包(心臓を包む膜)とペアとされています。

「六腑」の働きや不調は、「五臓」と連動をしています…。

皮膚(肺)にトラブルを抱えている人には、便がスッキリ出ないなど便秘がちな方が多いように思います。

大腸は肺と表裏の関係なので、肺の異常は大腸の症状となってあらわれ、下痢や便秘などの病態を招く傾向にあります。肺は呼吸器系に加えて皮膚との関係もありますから、便秘が皮膚に対して悪影響がある…ということが、「五臓」と「六腑」の表裏関係から考えても分かると思います。

また、ボクたちが食べたものが分別され、老廃物として排泄されるものは便・尿・汗から排泄されていきます。その中の75%が便から…と言われています。便が出ない…ということは老廃物が溜まっていき、それを何とか皮膚からでも出そうとボクたちの体は考えるわけです。

逆に、「大腸を通じさせる」ということは、「肺熱を大腸から取り除く」…ことにもなりますし、老廃物を溜めないわけです。なので、便通は大事なポイントの1つです。