こんにちは。

中医学の「五臓六腑」の考え方は、現代医学のものと少し違います。その中の「五臓」は「肝」「心」「脾」「肺」「腎」を指し、体に必要なエネルギーの生成・貯蔵・流通を行っていると考えています。

それぞれ五臓の働きとしては…

肝=運動・自律神経系、情緒を主る
心=血液循環系、精神活動を主る
脾=消化器系、栄養代謝を主る
肺=呼吸器系、皮膚機能を主る
腎=内分泌系、泌尿生殖器系、骨組織、骨髄、中枢神経を主る

141228_1

「肝」の生理機能をもう少し見てみると、

血液の貯蔵機能や血液量の調節機能の他、新陳代謝、情緒の安定、各器官の機能調節、胆汁の分泌などの機能があると考えています。中枢神経系・自律神経系・循環器系などの作用を併せもち、「肝」の働きが低下すると不眠やイライラなどの症状があらわれます。また、「肝」は目と特に密接な関係があるため、視力低下や眼精疲労などの目の症状には「肝」の弁証が行われます。

●新陳代謝のコントロール…栄養分を運び、老廃物を回収する
●血液の蔵血機能や血液量の調節機能を主る
●筋腱、筋膜、じん帯、爪、目の機能を調節する
●諸器官の機能調節を行う
●情緒の安定などの自律神経系に関与する

「肝」の不調は、例えば下に挙げたような症状としてあらわれることがあります。

ロイライラしやすく怒りやすい
ロ寝つきが悪く、眠りが浅い
ロ目の疲れや充血、かすみ、乾き、痛みがある
ロ筋肉のこわばりや引きつり、痙攣などがある
ロ爪がもろく割れやすい、表面が凹凸している
ロわき腹や胸の周辺が脹って苦しい
ロ顔色が青白い
ロ食欲にムラがあり、便秘と下痢を繰り返す
ロ神経性の胃腸障害がある
ロ月経不順、月経前にイライラしやすい

これら全てが当てはまる…ということではありませんが、「肝」の生理機能の低下により、出やすい症状であると考えます。