こんにちは。
脂質には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があり、牛バラ肉や鶏皮、ベーコン、バターなどに多く含まれる「飽和脂肪酸」は血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪を増やします。
一方、積極的に摂りたい脂質は、魚の油に含まれている「不飽和脂肪酸」です。「不飽和脂肪酸」は血栓をできにくくしたり、中性脂肪を減らしたり、血圧を下げる効果があります。特に、サンマやイワシ、サバなどの魚に含まれる「不飽和脂肪酸」の一種であるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。EPAやDHAは血小板が集まるのを防いで血栓ができにくくするなど、動脈が塞がるのを防いでくれる効果が期待されています。
また、脂肪酸の「融点」も、一見ボクたちの健康に関係なさそうですが、実は密接に関わっていることが言われています。
「あぶら」は「脂」と「油」がありますが、常温で固体なら「脂」、常温で液体なら「油」…。このように日本語では使い分けられているわけです。
ウシやブタの体温は約39℃と言われていますが、この温度で液体となっている「飽和脂肪酸」が脂質の大部分を占めています。ボクたちの体温が約37℃…。ボクたちがウシやブタの脂質を大量に摂ると、「飽和脂肪酸」が液体から固体となり、血管の中に蓄積します。
一方、魚は10~20℃の水の中を泳いでいます。この温度で固まらないEPAやDHAなどの「不飽和脂肪酸」が蓄積しています。
魚の油は血管に付着している「飽和脂肪酸」を溶かして洗い流すことで、血管の中を掃除する…といった役割をもっています。
つまり、動物の体温にも関係しているわけです。